
東京電力は24日、柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。から出た低レベル放射性廃棄物放射性物質を含む廃棄物。「高レベル放射性廃棄物」と「低レベル放射性廃棄物」に大別される。高レベル放射性廃棄物以外の廃棄物が低レベル放射性廃棄物に当たる。原発の運転や廃炉などによって発生する。廃炉にする際に発生する金属やコンクリートの廃棄物なども含まれ、汚染レベルに応じて処分の方法が決まっている。を、日本原燃使用済み核燃料を加工し、再利用する「核燃料サイクル」を商業利用することを目的に作られた日本の企業。ウランの濃縮、使用済み核燃料の再処理、低レベル放射性廃棄物の埋設、混合酸化物(MOX)燃料の製造などを行う。の低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)に輸送したと発表した。
東電によると、廃棄物は放射線管理区域原発などの放射線を利用する施設などで、無用な被ばくを避けることや作業する人の被ばく管理を適正に行うため、他の区域から隔離されたエリア。外部被ばくだけをする可能性がある区域を「放射線管理区域」とし、内部被ばくの恐れもある区域を「汚染管理区域」としている。内で使った衣類などを焼いた灰で、ドラム缶1800本分。原発の専用港で14日から輸送船に積み込み、20日に出港。24日に施設への運び入れを終えた。
柏崎刈羽原発で保管している低レベル放射性廃棄物は、...