メジマグロやホタルイカを握る山下信夫さん。富山県をかたどった皿に「富山湾鮨」が出来上がっていった=5月中旬、富山市
メジマグロやホタルイカを握る山下信夫さん。富山県をかたどった皿に「富山湾鮨」が出来上がっていった=5月中旬、富山市

 海や川を見つめる長期企画「碧(あお)のシグナル」の5月シリーズは「魚尻(うおじり)交通手段が限られた江戸時代や明治時代、生魚の鮮度を保ち、運べた範囲を指す」の視点を通し、流通や小売りの変化を追います。(6回続きの6)

 北陸新幹線が金沢市に延伸する4年前の2011年初夏。富山市中心部で「江戸前 寿司正(すしまさ)」を営む山下信夫さん(79)はある朝、地元紙を読み、はっとした。富山への誘客を考える記事だった。いても立ってもいられず、昼の営業を終えると、県庁に向かった。「すしの新メニューはどうだろうか」と伝えた。

 富山の海の幸に自信がある。その源は「天然のいけす」と呼ばれる富山湾だ。湾内の海水は、上の層は温かく、深い下の層は冷たい。暖流系の魚も冷水系の魚もいる。「日本...

残り1410文字(全文:1710文字)