豪雨被災から8月で3年となるJR米坂線の踏切。線路には雑草がうっそうと生い茂っている=関川村土沢付近
豪雨被災から8月で3年となるJR米坂線の踏切。線路には雑草がうっそうと生い茂っている=関川村土沢付近

 県議会6月定例会では、2022年の県北豪雨で被災したJR米坂線の復旧問題が議論された。8月で被災から3年。県はJR東日本が示した復旧に向けた4案を「深掘りしている段階」とし、鉄路を復旧するのか、バスに転換するのか方向性はなおも見えない。県議側は「県が主導して早く方針を示すべきだ」と迫る。復旧方法によっては多額の地域負担が生じる可能性があり、財政にゆとりのない沿線自治体は頭を悩ます中、山形県側とどう足並みをそろえるのかも課題だ。  (報道部・山田啓介)

 「県はどの金額までなら負担に耐えられるのか」。6月25日に開かれた建設公安委員会で、自民党の...

残り1245文字(全文:1520文字)