
1945年8月1日、長岡市に米軍爆撃機B29が投下した焼夷(しょうい)弾が降り注いだ。町は火の海となり、多くの命が奪われた。80年が過ぎ、悲劇の記憶が薄れゆく中、凄惨(せいさん)な光景が広がった場所を、20代の記者がたどった。さまざまな思いを抱いて8月1日を迎え、平和の尊さを改めてかみしめた。
長岡空襲で火の海となった市街地から、人々が逃れようと目指したのが、信濃川に架かる長生橋だった。その長生橋は、米軍爆撃機B29が爆撃目標とした住宅密集地の上空に入る目印になっていた。

当時8歳で、中心部の大手通り周辺に家族5人で住んでいた...
残り1244文字(全文:1511文字)