生殖心理カウンセラーの平山史朗さん
 生殖心理カウンセラーの平山史朗さん

 将来の妊娠に備えたい女性が、加齢で卵子の数が減ったり質が低下したりする前に採卵し、凍結保存する動きが出ている。必要な時に融解して体外受精に用いる。東京都などが費用を助成し、利用者が増えてきた。

 ここで言う「卵子凍結」とは、がん治療による不妊回避といった医学的必要性はないが、自身のライフプラン実現のため妊孕性(妊娠する力)の温存を行うという意味であり、「ノンメディカルな卵子凍結」との表現が用いられることもある。

 こども家庭庁も、早発卵巣不全などのデータ収集に向けモデル事業を開始する方針だ。対象者の要件は未定だが、自治体による卵子凍結に関する情報提供や、卵子凍結とそれを用いた生殖補助医療の費用の...

残り1044文字(全文:1344文字)