メインメニューをスキップする

オピニオン

【洋上風力発電撤退】柔軟性ある制度改革を 洋上風力は重要な選択肢 自然エネルギー財団政策局長 大林ミカ
 三菱商事が秋田・千葉の3海域、合計170万キロワットの洋上風力発電事業から撤退すると発表した。中部電力の関連会社などと構成するコンソーシアムで2021年に落札した第1ラウンドの案件である。撤退の理由は、資材や建設費の高騰による採算性の悪化だ。国内の供給網が未整備で輸入依存度が高いため、為替変動の影響も大きかった。
【新浪氏サントリー会長辞任】経済人は責任の重さ自覚を 長く脚光、慢心なかったか
【識者コラム】生き方の内省迫られる日本 NATO危機から考える 遠藤乾
【中国総局から】はびこる排外的愛国主義 「米国抜き」のうねりも
【中国抗日戦勝式典】世界の分断に歯止めを 民主・権威陣営が対立
【プラスチック条約交渉】議論続け実効あるものに 多国間主義は重要だ 持続社会連携推進機構アース・シェルパ代表理事 小池宏隆
【核実験反対国際デー】CTBT発効に結集を 核実験時代へ逆行許すな 国連総会議長フィレモン・ヤンさん、CTBTO準備委事務局長ロバート・フロイドさん
【識者コラム】人にしかできない仕事とは 技術との関係問い模索を 村上由美子
【ウクライナ新局面】ロシアが仕掛けたわな 欧米の結束維持に注目 慶応大教授 広瀬陽子
【識者コラム】想像力持ち災害に備えを 立秋過ぎても続く酷暑 窪川かおる
【競泳日本復活の兆し】高地合宿で鍛錬、若手躍進 連盟で強化し高い目標を
【海外コラム】トランプ氏の取扱説明書 鍵は指導者個人との関係 米ジョンズ・ホプキンズ大教授のケント・カルダーさん
【広陵高の甲子園辞退】学校の甘い対応が問題を拡大 SNSの負の側面の再認識を
【米ロ首脳会談】プーチン氏に勝利与える トランプ氏の厚遇に失望 前駐日ウクライナ大使のセルギー・コルスンスキーさん
【大川原化工機事件報告書】第三者機関の検証必要 警察、検察では客観性欠く 甲南大教授 笹倉香奈
【山下、全英女子ゴルフ優勝】飛距離より技術、正確性 日本勢、世界で一大勢力
【識者コラム】「哀」が消えていく時代に 発展と喪失の戦後昭和 佐伯啓思
【「君民一体」掲げる参政党】平成終わり復古的天皇観 護憲リベラルの抑止力外れ 政治学者 原武史
【戦後80年 平和国家日本の変容】「力が正義」の危うさ 惨状直視、共存の道模索を
【日経平均最高値】株高持続へ財政規律維持を 金利動向に要注意 インベスコ・アセット・マネジメントのグローバル・マーケット・ストラテジスト 木下智夫