
企画展「戦争を考える2022ー日常に入り込んだ戦争ー」=新潟市中央区旭町通2、新潟大学旭町学術資料展示館
新潟市中央区の新潟大旭町学術資料展示館で開かれている企画展「戦争を考える2022-日常に入り込んだ戦争-」。昭和初期を中心に作られ、国内に出回っていた着物や帯、時計などが展示されている。
新潟日報社の20代記者が企画展の中で、気になった展示品を紹介する。
◆子供、飛行機、戦車

素材=毛織物(モスリン)、年代=昭和初期、所蔵=笹川太郎氏(新潟ハイカラ文庫主宰)
展示室に入ると、真っ先に目を引く華やかなじゅばん。肌着として着用された。えんじ色の地に飛行機や戦車がカラフルに描かれ、その回りで子どもたちが国旗を手にはしゃいでいる。戦勝の喜びと高揚が伝わってくる。
素材には、大正から昭和にかけて多用された毛織物「ウールモスリン」が使われている。明治時代に海外から入り、安価で保温性が高いことから、庶民の普段着の代表的素材として広まった。
戦争のイメージを祭りのような雰囲気に仕立て上げ、派手に、楽しげに演出する手法は、他の展示品にも多く見られる。柄には、子どもたちの姿も盛んに取り入れられている。子どもを主体にすることで愛らしさを加え、戦争にまつわるデザインを受け入れやすくするメーカーのコマーシャリズムが見え隠れする。
◆取材メモ
高級な絹の晴れ着から、安価なモスリンの普段着まで、幅広い価格帯の衣服に戦争柄が取り入れられました。庶民と富裕層の暮らしは異なっても、「毎日服を着る」ことは同じです。人々の暮らしに欠かせないことに加え、デザインの自由度が高い衣食住の「衣」。プロパガンダは巧みに忍び込み、戦争の真実を覆い隠す明るいイメージを発信していました。
× ×
新潟市中央区の新潟大旭町学術資料展示館で開かれている企画展「戦争を考える2022-日常に入り込んだ戦争-」。昭和初期を中心に作られ、国内に出回っていた着物や帯、時計などが展示されている。
身の回りの品々にデザインされているのは戦艦や戦車、「日ノ丸マモレ」の文字…。国民の心を戦争に向かわせる「戦争プロパガンダ」だ。
プロパガンダが当時の国民の生活に広く浸透していたことを示す展示品から5点を紹介し、戦争の悲惨さと平和の大切さを改めて考える。(報道部・池柚里香)
※プロパガンダ…特定の主義や思想によって、個人や集団に影響を与え、思想や行動を意図した方向へと誘導するための宣伝戦略・活動。国家における思想統制や政治活動も指す。
■企画展「戦争を考える2022-日常に入り込んだ戦争-」
【会場】新潟大旭町学術資料展示館
【期間】8月19日まで。月、火曜、10〜12日休館
【開館時間】午前10時〜12時、午後1時〜4時半。入場無料
【問い合わせ】025(227)2260。
※他の掲載回は下のリンクからもご覧になれます。