
企画展「戦争を考える2022ー日常に入り込んだ戦争ー」=新潟市中央区旭町通2、新潟大学旭町学術資料展示館
新潟市中央区の新潟大旭町学術資料展示館で開かれている企画展「戦争を考える2022-日常に入り込んだ戦争-」。昭和初期を中心に作られ、国内に出回っていた着物や帯、時計などが展示されている。
新潟日報社の20代記者が企画展の中で、気になった展示品を紹介する。
◆フクちゃん(翼賛一家)

素材=化学繊維、年代=昭和初期(1936年以降)、所蔵=笹川太郎氏(新潟ハイカラ文庫主宰)
男児向けの着物の一部と考えられている端切れ。青と白のしま模様の上に、紙のかぶとをかぶった少年が祖父の肩をたたく様子など、家族の日常生活が描かれている。どこか親しみの持てる少年キャラクターは当時、朝日新聞朝刊などに掲載されていた横山隆一の漫画「フクちゃん」シリーズの主人公だ。
ほっこりとする穏やかな日常生活の描写の中にも、プロパガンダが潜んでいる。ほうきとちりとりを手に掃除をするフクちゃんと、日本国旗を抱えている祖父の横に薄い字で書かれているのは、「翼賛一家」の四字。「大政翼賛会」を支持する家族という意味が込められている。
戦時中、大政翼賛会などの要請で、多くの表現者が国民の戦意発揚を図る作品を制作した。大衆文化に根付いていた漫画も潮流に巻き込まれていった。
※大政翼賛会…1940年から1945年まで存在した官製(国がつくった)組織。近衛文麿内閣の下、戦争体制を基本とした国策に協力するためにつくられた。全政党が解散し、加わった。隣組(町内会)などの組織を傘下におさめ国民の生活や行動、言論を統制した。
◆取材メモ
当時の国民的漫画が、プロパガンダに利用されていたことに驚きました。多くの子どもたちが戦時中、内容が簡単で親しみやすい漫画を楽しみにしていたでしょう。小さい頃からこれらの作品に親しみ、主人公に自身を投影する。その結果、成長した後、兵士や兵器にあこがれて積極的に戦争に参加するようになることは想像に難くありません。日常に入りこんだプロパガンダの影響を一番大きく受けたのは、みずみずしい感性を持った子どもたちだったのではないかと感じました。
× ×
新潟市中央区の新潟大旭町学術資料展示館で開かれている企画展「戦争を考える2022-日常に入り込んだ戦争-」。昭和初期を中心に作られ、国内に出回っていた着物や帯、時計などが展示されている。
身の回りの品々にデザインされているのは戦艦や戦車、「日ノ丸マモレ」の文字…。国民の心を戦争に向かわせる「戦争プロパガンダ」だ。
プロパガンダが当時の国民の生活に広く浸透していたことを示す展示品から5点を紹介し、戦争の悲惨さと平和の大切さを改めて考える。(報道部・池柚里香)
※プロパガンダ…特定の主義や思想によって、個人や集団に影響を与え、思想や行動を意図した方向へと誘導するための宣伝戦略・活動。国家における思想統制や政治活動も指す。
■企画展「戦争を考える2022-日常に入り込んだ戦争-」
【会場】新潟大旭町学術資料展示館
【期間】8月19日まで。月、火曜、10〜12日休館
【開館時間】午前10時〜12時、午後1時〜4時半。入場無料
【問い合わせ】025(227)2260。
※他の掲載回は下のリンクからもご覧になれます。