メインメニューをスキップする

アルビLAB

[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<29>着実に進化するクロス、シュート「関与率」は今節トップ(11月11日FC東京戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<28>球際で光るタックル、奪取率は今節18チーム中2位 ボール「保持率」も改善(10月28日京都戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<27>残留決めたのは“初PK”!第30節での獲得は18チーム中最も遅く(10月21日鳥栖戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<26>ロングパスが要所で機能、成功率79%は今節18チーム中断トツ(9月29日川崎戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<25>ワンタッチパスで攻撃にリズム、チームの真骨頂発揮 成功数は今節最多149本(9月23日横浜FC戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<24>球失った直後に食らうカウンター、“即時奪回”にも磨きを(9月17日G大阪戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<23>好調ぶり光る右サイド攻撃、“得点率”は今季18チーム中3位に浮上(9月2日浦和戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<22>制空権握られ持ち味発揮できず、空中戦勝率は今節18チーム中ワースト2位(8月26日鹿島戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<21>熱帯夜に輝いたMF島田譲のパス、成功率は今節フル出場のフィールドプレーヤー中3位(8月18日福岡戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<20>FW長倉幹樹、出場25分でチーム4番目のスプリント数(8月12日湘南戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<19>高いボール保持率でシュート数上回るも「枠内率」は今節リーグ最下位(8月5日名古屋戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<18>ブロック数は今節18チーム中トップの34回、退場後も堅守崩さず(7月15日札幌戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<17>こぼれ球奪取数は第20節リーグトップ、前節同様ハードワーク光る(7月7日神戸戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<16>ハードワークで主導権、チームもMF小見洋太も走行距離1位(7月1日広島戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<15>クロス活用し攻撃に幅、可能性感じさせたDF新井直人のプレー(6月24日柏戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<14>途中出場選手の得点いまだゼロ、“スーパーサブ”出現に期待(6月11日京都戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<13>ラストパス数は全選手中トップ、至高のチャンスメーカーMF伊藤涼太郎(6月3日湘南戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<12>スルーパスの乱れ顕著に、“受ける動き”はリーグ最少クラス(5月28日G大阪戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<11>セットプレーからの失点はリーグワースト5位、自陣でのミス減らし課題克服を(5月20日鳥栖戦)
[J1アルビ新潟LAB~データで分析]<10>“チームの心臓”MF高宇洋、リーグ屈指の運動量で攻守に貢献(5月14日横浜M戦)