社会 新潟市 能登半島地震 [能登半島地震関連]新潟市、被災相談窓口を縮小 4月から中央区と西区の2カ所に 2024/3/26 8:30 (最終更新: 2024/3/27 11:59) 新潟市役所 新潟市は能登半島地震による罹災(りさい)証明書の交付件数が落ち着いてきたことから、現在9カ所に開設している被災相談窓口を4月以降、中央区と西区の2カ所に縮小する。 中央区では4月1日から市役所ふるまち庁舎で、西区では14日まで西総合スポーツセンター、15日から西区役所に設ける。午前9時〜午後5時。土日祝日、休日も開設する。 他の各区役所窓口でも4月以降、罹災証明書の発行、生活再建支援金の申請、水道・下水道免除申請の手続きができる。 トップページで最新情報を見る 関連ニュース ビニールハウスや車…避難所以外で生活送る被災者への支援強化 ... 11/4 [能登半島地震]新潟県内の住宅被害2万5317棟に・10月末時点 11/1 [能登半島地震の液状化対策事業]自治体単位の説明会、新潟市が... 10/31 [能登半島地震の液状化対策事業]住民負担金巡り相次ぐ異論…全... 10/28 [能登半島地震の液状化対策事業]新潟市西区で全体説明会、住民... 10/11 [能登半島地震の液状化対策事業]生活保護世帯など負担金免除の... 10/8 [能登半島地震の液状化対策事業]費用の住民負担、全地権者への... 10/8 能登の巨大灯籠「キリコ」石川県輪島市井面集落から小千谷市に…... 10/7 [能登半島地震の液状化対策事業]「住民負担の軽減を」新潟市議... 10/7 [能登半島地震の液状化対策事業]世帯年収鑑み要件設定、負担軽... 10/1 [能登半島地震]新潟県内の住宅被害2万5279棟に・9月末時点 9/30 [能登半島地震の液状化対策事業]住民の同意得られなければ「中... 9/30