
柏崎刈羽原発
新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発1985年に1号機が営業運転を開始した。全7基の出力合計は821・2万キロワットで世界最大級だが、2023年10月現在は全基停止中。東京電力は2013年に原子力規制委員会に6、7号機の審査を申請し、17年に合格した。その後、テロ対策上の重大な不備が相次いで発覚した。終了したはずだった安全対策工事が未完了だった問題も分かった。でテロ対策上の重大な不備柏崎刈羽原発では、2021年2月時点で、侵入検知設備が計16カ所で故障し、うち10カ所は代替措置が不十分なため無断立ち入りができる状態だったことが判明した。原子力規制委員会は安全重要度を最悪レベルの「赤」と評価し、21年4月に柏崎刈羽原発での核燃料の移動を禁じる事実上の運転禁止命令を出した。20年9月には、運転員が同僚のIDカードで中央制御室に入る問題なども起きている。が相次いだ問題を受け、改善状況を評価する東電の第三者委員会「核セキュリティ専門家評価委員会」は3月26日、東京の東電本社で、4回目の報告書を小早川智明社長に提出した。これまで東電に提言してきた「核セキュリティー部門の閉鎖性の解消」や「誤警報対策」について「大きく改善している」などと評価した。
評価委は東電が2021年に設置。核セキュリティーの専門家4人が原発の現地調査や聞き取りを行い、半年ごとに報告書をまとめてきた。
板橋功委員長(公共政策調査会研究センター長)は...
残り182文字(全文:447文字)