もがいた3年間だったと打ち明けられた。演劇に携わる人たちと話し、感染禍の苦労を知った。劇場の幕を開けることができず、演じようとすればマスクを求められた。せりふも表情もマスクに阻まれ、苦しかったに違いない

▼途切れてしまった世間の観劇習慣を元のように戻していきたいという。「もう一度盛り上げたいんです」との言葉を聞いた。ただ、東京で舞台を支える人は、気がかりがあると教えてくれた。運送業界の働き方改革の影響が読めないらしい

▼トラックのハンドルを握る人たちの労働時間を是正する今春の改革だ。舞台セットを地方へ運んでもらうとき、ドライバーにきっちり休息を取ってもらうと、移動に費やす日が増える。移動日が増えた分、地方での公演日数を削るような調整も考えないといけないという

▼物流の変化に気をもむのは演劇業界だけではない。生鮮品のスピード輸送が難しくなるとの声もある。新潟から全国の消費地への野菜や魚の輸送にも変化が出てくるだろうか

▼これまでトラック輸送にどれほど助けられてきたことか。運転する人たちの残業の上に物流網が成り立ってきた。夜に届けてくれる人がいて、再配達してくれる人がいて、その踏ん張りに社会全体が頼ってきた

▼古紙回収の場で多くの段ボールを見かける。引っ越しだったろうか。プレゼントが詰まっていたろうか。高齢者を支える宅配だったかも。一つ一つに運んでくれた人がいる。その足取りが軽くなる春の改革にしなければ。

朗読日報抄とは?