車を巻き込んだ土砂崩れ、孤立集落の道路に書かれたSOS、全住民が長期間にわたって避難した村-。2004年10月23日に発生した新潟県の中越地震2004年10月23日、新潟県中越地方を震源として発生した地震。旧川口町(現在の長岡市)で震度7、旧山古志村、旧小国町(いずれも現長岡市)、小千谷市で震度6強を観測した。新潟県や内閣府の資料によると、地震の影響で68人が亡くなり、4795人が重軽傷を負った。住宅の被害は計12万1604棟で、このうち全壊は3175棟、大規模半壊は2167棟、半壊は1万1643棟だった。から、まもなく20年。被災現場で何が起きていたのか。人々の記憶に残る当時の報道写真を振り返り、あの時、あの場所にいた人たちを訪ねた。(6回続きの3)

 全村避難で山古志村(現長岡市)の木籠(こごも)集落を離れた松井幸子さん(65)は、2004年10月23日の中越地震発生から10日ほど後、木籠が日に日に水に漬かっていくのを、避難先のテレビで見ていた。想像もしていなかった光景だった。「どうしよう、と言ったってどうにもならなかった」。25世帯が住んでいた木籠は、松井さん宅を含む14軒が水没した。

 自宅は04年5月に新築したばかりで、地震当日の激しい揺れにも耐えた。

 しかしその時、木籠を流れる芋川の約1キロ下流では、左岸の山が大規模な地滑りを起こしていた。現場を見た人は、...

残り569文字(全文:1007文字)