
宮城大名誉教授・大泉一貫氏
政府が備蓄米放出を決めても、コメ市場では高値と品薄懸念が続いている。2023年産米の品薄をきっかけとした異常事態は、24年産米が出回れば価格も供給量も落ち着くとされた。だが、その後も高値が続き、備蓄米が間もなく放出される。消費者のコメへの信頼を失いかねない状況を、米どころである新潟県の生産者も心配する。コメ政策が転換点を迎える中、課題と展望を識者4人に聞いた。(報道部・山本司)
-2023年産米の品薄から米価高騰、さらに備蓄米放出に至る一連の動きをどう見ますか。
「日本のコメは、国内人口の減少に合わせて生産量を減らす『需要に応じた生産』をしてきた。米価を維持するために、需要と供給のバランスを非常にタイトにしてきた結果が招いた事態だ。この政策は23年産米で破綻したということだ」
-備蓄米放出で、農林水産省は「流通の滞り」の解消を挙げています。
「流通量が少ない原因は本当に流通の滞りだけなのか。『農政のミステリー』だ。生産者が抱える縁故米は一定程度あると思うが、...
残り1172文字(全文:1606文字)