経済 米・農業 2025年コメ生産量目安、新潟県など29道県が増加見込む…異例の判断、価格高騰回避の可能性も 2025/2/23 5:00 2025年の主食用米の生産量について各都道府県が目安を公表し、新潟県など29道県が24年産の実績より増加を見込んでいることが2月22日、分かった。2024年夏の品薄や民間在庫の低迷が後押しとなり、増産へ... 残り1590文字(全文:1692文字) ここから先を読むには 続きを読む(会員登録する) 続きを読む(ログイン) 新潟日報朝刊を購読していますか? はい いいえ トップページで最新情報を見る 関連ニュース 農業の担い手育成支援へ…十日町総合高に農機具寄贈、JA共済連... 11/23 新米定額食べ放題!長岡市で「米の陣」、おかずも60種以上を販... 11/22 阿賀町特産「奥阿賀じねんじょ」、小振りでも味も粘りも上々♪自... 11/21 今夏の高温や渇水、大雨で被害の農家を緊急支援 新潟市が利子補... 11/21 長ネギ、袋いっぱいに詰められるだけ詰めて…千円ポッキリ! 柏... 11/21 新潟県の2025年産主食用米、前年比4万5100トン増見込み... 11/19 短めでも味は上々♪上越市吉川地区で自然薯の試し掘り 天候不順が影響 11/19 コメ卸値、10月も最高更新 魚沼産コシ60キロ4万2049円... 11/19 県産米はこんなに多彩!県が「新潟米図鑑」リニューアル 炊き方... 11/18 新潟市でJA県大会開催 離農などで組合員が減少する中、対話に重点 11/18 国が配布検討「おこめ券」って何?使える場所は?1枚いくら? ... 11/17 五泉市特産のレンコン「五泉美人」の出荷最盛期 肌の白さが特徴 11/15