JR東日本新潟支社などが行った、VTOL型ドローンによる実証実験の様子=2024年3月、阿賀町(エアロセンス提供)
JR東日本新潟支社などが行った、VTOL型ドローンによる実証実験の様子=2024年3月、阿賀町(エアロセンス提供)
JR東日本新潟支社が導入するVTOL型ドローンの模型

 JR東日本新潟支社は長距離の高速飛行が可能なVTOL型ドローンを2025年度に導入する。JR東で初めての取り組み。災害時、鉄道設備の被災状況の確認などに活用する。徒歩や軌道用カートで行っていた従来の目視に比べ、大幅な迅速化や省力化が可能になる。ドローンが撮影した画像から正確な位置や構造物の寸法も計測でき、早期の復旧にもつなげる狙いだ。

 VTOL型ドローンは垂直に離着陸し、固定翼で水平に飛行する。新潟支社が導入するのはエアロセンス(東京)製の機体。幅約2・1メートル、奥行き約1・2メートル。最大飛行距離は50キロ、最高速度は時速100キロで、広範囲を高速で飛べる。経路を設定すれば、自動で飛行す...

残り324文字(全文:624文字)