急速冷凍された魚=5月上旬、上越市春日山町3
急速冷凍された魚=5月上旬、上越市春日山町3
急速冷凍機にさばいた魚をセットする大久保実さん。アルコールが一度冷えれば電気代は普通の冷凍庫とあまり変わらないという=5月上旬、上越市春日山町3

 海や川を見つめる長期企画「碧(あお)のシグナル」の5月シリーズは「魚尻(うおじり)交通手段が限られた江戸時代や明治時代、生魚の鮮度を保ち、運べた範囲を指す」の視点を通し、流通や小売りの変化を追います。(6回続きの4)

 運ぶスピードのアップ、冷気を閉じ込める梱包(こんぽう)と技術が進むが、別な角度で「魚尻(うおじり)」を追う姿もある。

 5月上旬の午後。重さ6キロほどのヒラメが、まな板に載っていた。この日の朝、柿崎漁港(上越市)の漁師が一本釣りで上げた上物だ。内臓を落として切り身やエンガワに仕上げる。ものの数分。手際が良い。

 白衣姿で包丁を握るのは、...

残り1371文字(全文:1612文字)