多くの家屋が倒壊した中越沖地震=2007年7月16日、柏崎市
多くの家屋が倒壊した中越沖地震=2007年7月16日、柏崎市

 最大震度6強を記録し、15人が亡くなった2007年の中越沖地震2007年7月16日、新潟県の上中越沖を震源として発生した地震。新潟県内では柏崎刈羽原発が立地する柏崎市と刈羽村のほか、長岡市で震度6強、上越市や小千谷市、出雲崎町で震度6弱を観測した。新潟県によると、この地震の影響で15人が亡くなり、2316人が重軽傷を負った。住家の被害は、全壊が1331棟、大規模半壊、半壊が5710棟、一部損壊が3万7277棟。から16日で18年となる。県内だけで2316人が重軽傷を負い、全壊1331棟を含む4万4千棟超が被災する被害をもたらした地震は、東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。の間近で起きたことも特徴だった。重大事故には至らなかったものの、微量の放射性物質が構内から漏れた経験は、自然災害と原発事故が重なる複合災害への備えに、今も警鐘を鳴らしている。

柏崎刈羽原発事故時、医療現場の働き手どう確保?柏崎総合医療センター「勤務可能」アンケート1割止まり、態勢維持へ模索続く

 柏崎刈羽原発は当時、...

残り425文字(全文:688文字)