
16日で発生から18年となった中越沖地震2007年7月16日、新潟県の上中越沖を震源として発生した地震。新潟県内では柏崎刈羽原発が立地する柏崎市と刈羽村のほか、長岡市で震度6強、上越市や小千谷市、出雲崎町で震度6弱を観測した。新潟県によると、この地震の影響で15人が亡くなり、2316人が重軽傷を負った。住家の被害は、全壊が1331棟、大規模半壊、半壊が5710棟、一部損壊が3万7277棟。は、2011年の東日本大震災で起きた東京電力福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。と合わせ、自然災害と原発事故が重なる複合災害への備えの重要性が再確認された出来事だった。東電柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。が立地する柏崎市の病院では複合災害時、入院患者の安全確保やけが人の受け入れなど、複雑な対応を迫られることになるが、病院の調査では、原発事故時も勤務を続けられると答えた職員は全体の1割程度にとどまった。医療現場では、有事に一人でも多くの働き手を確保しなければならず、模索が続く。
- [中越沖地震18年]最大震度6強、死者15人、柏崎刈羽原発の間近で発生…7月16日で18年 自然災害と原発事故重なる複合災害に警鐘
- 【中越沖地震18年】柏崎刈羽原発で重大事故起きたら…避難路脅かす複合災害のリスク
柏崎市の柏崎総合医療センターは、原発事故時に備えた病院の業務継続計画(BCP)を策定した。調査は策定の過程で22年に...