柏崎市の市街地側から臨む柏崎刈羽原発
柏崎市の市街地側から臨む柏崎刈羽原発

 東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。で重大事故が起きた際、広域避難に使う幹線道路の整備費用について、新潟県の中村広栄防災局長は「調査設計を進めている段階で詳細を見通せる状況にないが、これまでの実績を踏まえて機械的に試算した場合1000億円を超える規模が見込まれる」と明らかにした。県議会9月定例会の代表質問で答えた。工期に関しては10年以上かかる場合もあるとした。

 県は柏崎刈羽原発から6方向に逃げる避難道路について、災害時に住民がスムーズに避難できるよう橋の耐震化やのり面対策、道路拡幅などを国に要望している。北陸道にスマートインターを2カ所新設することや、国道8号柏崎バイパスの早期全線供用も含め、全額国費で実...

残り599文字(全文:899文字)