メインメニューをスキップする

昭和100年の日報ニュース

【動画】学校給食の今昔 かつて「汁物と脱脂粉乳だけ」今では彩りある献立に!子どもの健康支えた歴史 [昭和100年の日報ニュース]
 子供の代名詞にもなっている鼻たれ小僧を、最近はすっかり見かけなくなった。その理由は医学界でも長らくはっきりされないできたが、最近では「食生活の向上」が一番の原因といわれるようになった。裏付け調査した医師は「学校給食が減少に大きく貢献したことも見のがせない」といっている。【昭和48(1973)年12月7日「家庭」面】
[第100回謙信公祭]義の心紡いだ歴史 戦中も継続、GACKTさん出陣…郷土の誇り次代へ【動画】
【戦後80年】“最後の日本兵”皆川文蔵さん(胎内市出身)8月15日で終わらなかった戦争、生き抜いた16年 [昭和100年の日報ニュース]
【動画】[昭和100年の日報ニュース]新発田農業高校の甲子園初出場にお祭り騒ぎ、県勢の昭和初勝利も…昭和36年
【動画】[昭和100年の日報ニュース]新潟まつり…昭和34年、37年当時のまつりを貴重な映像で振り返る!