福島潟の近くに、環境と人間のふれあい館(新潟市北区)がある。新潟水俣病資料館ともいい、歴史と教訓を伝える県の中核施設だ。新潟水俣病に関するパネルや資料、環境教育の展示などに加え、被害者が語り部として体験や思いを伝える活動も展開。2023年度末で延べ約76万4千人が訪れた。(5回続きの5)
連載(水俣病)

新潟シティマラソンで初導入「セルフ給水」に賛否両論、紙コップや省力化に期待も「一旦止まると…」
約1万3千人が新潟市を駆けた新潟シティマラソンでは、今回初めてマイカップを持参したランナーが自分で給水する「セルフ給水」が、コースの一部で試験的に行われました...

【コメント全文紹介】「五輪に若干行きたいっていう気持ちが出てきている」フィギュア17歳中井亜美(新潟市出身)GPシリーズ初出場・初優勝の快挙に語った言葉は…

【柏崎原発再稼働どう思いますか?】事故あれば「立地地域以外も影響」、安全性前提に容認も「何をもって安全かは…」 <新発田市>JR新発田駅前、敬和学園大、五十公野公園周辺で聞いた

「桃鉄」最新作は新潟県内だけで14駅追加!気になる物件は? 新潟日報記者が新駅や物件を解説 桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~

【柏崎原発再稼働どう思いますか?】「東電は地元に資金拠出する以前に…」1、2号機の廃炉検討を評価する人も <田上町>道の駅たがみ、護摩堂山周辺で聞いた