資源エネルギー庁に、柏崎刈羽原発の再稼働に際し原発周辺の7市町にも理解を要請する行動を取るよう求める7市町の市議ら=東京・霞が関の資源エネルギー庁
資源エネルギー庁に、柏崎刈羽原発の再稼働に際し原発周辺の7市町にも理解を要請する行動を取るよう求める7市町の市議ら=東京・霞が関の資源エネルギー庁

 東京電力柏崎刈羽原発から半径5〜30キロ圏の避難準備区域(UPZ)原発などで事故が発生した場合に防護措置を行う区域の一つ。原発からおおむね5~30キロ圏は緊急防護措置を準備する区域=Urgent Protective action planning Zone=とされる。放射性物質が放出される前に屋内退避を始め、線量が一定程度まで高くなったら避難などをする区域。5キロ圏はPAZ=予防的防護措置を準備する区域=という。柏崎刈羽原発の場合、柏崎市の一部(即時避難区域を除く全ての地区)、長岡市の大半、小千谷市の全域、十日町市の一部、見附市の全域、燕市の一部、上越市の一部、出雲崎町の全域が当たる。にかかる新潟県の長岡市や上越市など7市町の市議、町議らでつくる「UPZ議員研究会」は5月15日、経済産業省資源エネルギー庁を訪れ、柏崎刈羽原発の再稼働に際し、国は立地自治体だけでなく、UPZの7市町にも理解を求める行動を取るよう要望した。

 研究会は長岡、小千谷、見附、上越、十日町、燕の各市議と出雲崎町の町議ら68人で構成する。7市町が柏崎刈羽原発の再稼働について...

残り348文字(全文:564文字)