雨空に映えるアヤメの花々。奥にそびえるのは「菖蒲城」の別名を持つ新発田城=新発田市大手町6

 新潟県新発田市の街には「アヤメ」があふれている。学校の校章にも、マンホールにもアヤメの花。市内を走る循環バスは「あやめバス」。議場に敷かれたカーペットはアヤメ色だ。アヤメがそこかしこに根付いている。アヤメは市の花で、まちの象徴でもある。どうして新発田は「アヤメのまち」になったのか。初夏の風流な花をめでながら、謎解きを試みた。

(新発田総局・落合堂伊代)

仮説1:「菖蒲城」があったから…新発田城の別名から紐解く

史料や校歌にその名が…130年前にはもう浸透?

 アヤメは1987年、新発田市制施行40周年を記念し、ハナショウブなどアヤメの仲間全体を指して市の花に制定された。制定を知らせる当時の市広報には、新発田城と、五十公野公園のアヤメ園の写真が掲載されている。

 その新発田城は「浮舟城」「舟形城」「狐の...

残り4019文字(全文:4319文字)