
柏崎市の市街地側から見る柏崎刈羽原発
東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。で重大事故が起きた際の避難道路の整備などについて、新潟県が新たに国に要望する概要が5月30日、分かった。原発を中心に6方向へ放射状に避難するための道路整備や除排雪態勢の強化のほか、整備を促進するために国と県が協議する枠組みを創設することも求める。来週にも花角英世知事が国に要望するとみられる。
避難道路の整備を巡っては、新潟県と柏崎市、刈羽村が2023年夏にスマートインターチェンジの新設など...
残り388文字(全文:595文字)