
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機の建屋
東京電力が国内外の有識者を招いて設置している「原子力改革監視委員会」は9月24日、新潟県に立地する東電柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。7号機の再稼働準備状況に関する報告書を東電に提出した。現場確認や関係者への聞き取りを踏まえ、「再稼働に向けて堅実かつ十分な準備をしている」と評価した。
監視委は5月、米国の原子力規制委員会で幹部職員を務めたチャールズ・カストー委員ら4人が、柏崎刈羽原発内の緊急時の対応に関わる設備や防災訓練などを視察。所員に...
残り180文字(全文:392文字)