
柏崎刈羽原発
新潟県の東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。で相次いだテロ対策上の重大な不備柏崎刈羽原発では、2021年2月時点で、侵入検知設備が計16カ所で故障し、うち10カ所は代替措置が不十分なため無断立ち入りができる状態だったことが判明した。原子力規制委員会は安全重要度を最悪レベルの「赤」と評価し、21年4月に柏崎刈羽原発での核燃料の移動を禁じる事実上の運転禁止命令を出した。20年9月には、運転員が同僚のIDカードで中央制御室に入る問題なども起きている。の改善状況を評価する東電の第三者委員会「改善措置評価委員会」は12月6日、柏崎刈羽原発で第4回会合を開いた。東電の改善措置の方向性を評価した一方で、テロ対策に対する職員の意識に差があると指摘した。
評価委は大学の研究者、地元住民ら5人で構成し、半年ごとに評価、提言を東電に伝えている。
会合は冒頭を除き非公開。元大阪高検検事長で弁護士の伊丹俊彦委員長によると、...
残り762文字(全文:973文字)