
東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。での冬場の重大事故を想定した新潟県の原子力防災訓練が1月24、25の両日、柏崎市や刈羽村をはじめ県内各地で行われた。大雪で県内各地に数十センチの積雪がある中、柏崎市と刈羽村で震度6強を観測し、運転中の柏崎刈羽原発7号機の冷却機能が一時失われたなどとする想定。訓練はスムーズに進行したものの、雪が少なく、訓練の意義について住民から疑問の声も上がった。
訓練は原発事故と豪雪が重なった場合の避難に対する不安の声を受けて実施された。冬場に住民参加の下、大規模に行うのは初めてだった。1月24日は県庁や事故時の対応拠点となる現地オフサイトセンター(柏崎市)などで机上訓練を行い、25日は...
残り1071文字(全文:1371文字)