ペンホルダーのラケット。上は日本式、下は中国式でラケットの形やグリップの高さが異なる=新潟市江南区(写真映像部・大渕一洋撮影)

 あれは小学生のころだったか、家族で行った温泉旅館に古びた卓球台があった。風呂上がり、浴衣をはだけて打ち合いに興じた。

 ペンホルダーなるラケットを知ったのはその時だった。ペンを持つように握るからペンホルダーという。日本式と中国式がある。握手をするように持つシェークハンドと呼ばれるラケットもある。

 一昔前は地味な競技などとやゆされた卓球が、隆盛を極めている。

 国内のトップ選手は世界の強豪と伍(ご)して戦えるようになり、プロとして活動する選手もいる。日本卓球協会に加盟する団体の登録人数も、新型コロナウイルス禍で減少したものの、それまでは増加傾向が続いていた。

 競技が盛り上がりを見せる一方で、ペンの...

残り2861文字(全文:3161文字)