メインメニューをスキップする

スクランブル

タヌキからウミガメ守れ 屋久島、狙われる卵と子 実態調査、捕獲作戦も
 世界有数のウミガメ産卵地となっている鹿児島県の屋久島で、卵やふ化直後の子ガメが、島外から持ち込まれた「国内外来種」のタヌキに食い荒らされている。昨年は8割の巣が荒らされた砂浜もあり、環境省は今年から被害の実態調査を始めた。島特有の生態系を守るため、環境団体もタヌキ捕獲作戦に乗り出した。
【高校野球】甲子園応援資金集め一苦労 物価高直撃「戦々恐々」 制限厳しく、収益化提言も
秋田伝統のジャンボうさぎ 希少な食文化、未来へ継承
法廷で手錠腰縄当たり前? 9弁護士会が見直し要請 人権侵害の認識広がる 元被告「見せ物じゃない」
【戦後80年】占領軍性接待で不正募集 「女性差し出し服従」分析 新潟の警察公文書が記録
洪水多発あえぐジャカルタ 地盤沈下と海面上昇複合 移住や防潮堤、解決遠く
脱原発、監視続けて50年 市民目線、資料3万点 原子力情報室、独自に調査
「まるで拉致」強制入院 病院に300万円賠償命令 精神疾患ないのに医療保護
クリケット普及に奔走 邦人兄弟、日本とインドで 五輪、アジア大会追い風
海底ケーブル、国支援強化 AI活用でデータ通信急増 経済安全保障上、重要に
【戦後80年】原爆の惨禍長崎くんちにも 出し物奉納の踊町焼失 2カ月後、復興の舞 被害の記憶語られず
満州での集団自決、忘れぬ 差別や貧困、解消願い移住 終戦悲劇80年、平和へ祈り
鉄道200年、沸く英国 発祥地、最古の駅舎保存 住民「原点」語り継ぐ 観光振興に期待
スポーツ経営の人材育て10年 SHC、各地に修了生
富士山、遭難者4割減 静岡、規制で死者ゼロ 閉山中の事故多発課題
表現の場、在り方模索 ネット時代のまんが甲子園
【戦後80年】忘れられた米兵捕虜虐待死 市民が暴行、多数目撃 東京・立川BC級戦犯事件
災害追い打ち、廃線相次ぐ 利用低迷のローカル鉄道 バス転換も、各地で模索 生活支えた地域シンボル
16歳に選挙権、歓迎と困惑 英政府、年齢引き下げへ 政治参加促す、他国波及も
ピーチ、人材育成に本腰 目指す「脱LCC」 関空に複合研修施設