1871年 | 大英博物館のグレイがニッポニア・ニッポンと命名 |
---|---|
1925年 | 乱獲のため絶滅したとみられる |
27年 | 佐渡支庁、懸賞でトキ発見を呼び掛け |
29年 | 能登半島で生息確認 |
31年 | 佐渡で生息確認 |
38年 | 推定生息数は佐渡20-30羽、能登で5-10羽 |
40年 | 島根県隠岐島で4羽確認(45年絶滅) |
52年 | 特別天然記念物に指定 |
60年 | 国際保護鳥に指定 |
67年 | 旧新穂村に県トキ保護センター完成 |
68年 | 佐渡の宇治金太郎さんがキン(雌)捕獲 |
81年 | 最後の野生5羽を佐渡で一斉捕獲。雄はミドリ1羽 |
81年 | 中国陝西省でトキ発見 |
85年 | 中国からホアホア(雄)を借り受けキンとペアリング |
89年 | ホアホアはペアリングが実らず中国に戻る |
90年 | ミドリを北京動物園に移送しペアリング |
92年 | ミドリのペアリング断念 |
93年 | 新たな佐渡トキ保護センターが完成。キン、ミドリが移る |
95年 | 中国からの鳳鳳(雌)とペアリングしたミドリが急死 |
97年 | 中国の野生・飼育トキ100羽超える |
98年 | 江沢民・中国国家主席がつがい贈呈を表明 |
99年 | 中国から贈られた友友・洋洋ペアで国内初の人工ふ化成功。優優と名付けられる 放鳥までの歩み(1) |
2002年 | 佐渡のトキ25羽まで増える |
02年 | 環境再生ビジョン検討会が小佐渡東部を野生復帰拠点に指定 |
03年 | キンが死に日本トキ絶滅 放鳥までの歩み(2) |
04年 | 国内で初めて飼育下の自然繁殖に成功 放鳥までの歩み(3) |
06年 | 佐渡のトキ100羽に 放鳥までの歩み(4) |
07年 | 佐渡に野生復帰ステーションが完成 放鳥までの歩み(5) |
07年 | 東京多摩に4羽を移し分散飼育始まる 放鳥までの歩み(6) |
08年 | 9月25日、佐渡で試験放鳥 放鳥までの歩み(7) |