
東京電力柏崎刈羽原発6号機(右)と7号機
東京電力が2025年6月10日に柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。6号機へ核燃料を装塡(そうてん)すると原子力規制委員会に申請したことについて、新潟県の花角英世知事は12月25日の定例記者会見で「東電のリスクで進めることを止めることはできない」と述べた。
6号機への燃料装塡について、県防災局は県議会12月定例会の厚生環境委員会で、東電に「かなり強めの苦言を呈した」と説明していた。
安全対策工事や装塡前の検査が一通り終了してから発表した7号機と比べて、半年以上先の工程を公表するのは性急ではないかとの理由だった。県議からも工程の発表が突然だったとして、東電に抗議すべきとの意見が出ていた。
花角知事は詳細について説明を...
残り174文字(全文:474文字)