柏崎刈羽原発6号機(右)と7号機
柏崎刈羽原発6号機(右)と7号機

 東京電力が2025年6月10日に柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。6号機へ核燃料を装塡(そうてん)する工程表をまとめたことについて、新潟県は12月10日、装塡前の検査が終了していないにもかかわらず予定を決め、公表するのは性急だとし、東電側に苦言を呈したと明らかにした。

 開会中の県議会12月定例会の常任委員会で県の担当者が答弁した。

 東電は11月28日に6号機への核燃料装塡予定日を発表した。24年4月には7号機への核燃料装塡を完了している。

 委員会で県原子力安全対策課の金子信之課長は、7号機の際は「装塡前の検査が一巡して最終確認が整ってから(東電が)公表した」と振り返った。対して今回の6号機は、発表の2日前に説明...

残り184文字(全文:483文字)