メインメニューをスキップする

プライムニュース

不和の歴史を超克へ 国際通年企画「橋を渡す」㉛「米国」 核と拉致問題の糸口を模索 相手を知ることから始める
7歳の少年の家族6人を奪った長崎原爆、平和とは「帰る家があって、そこに家族がいること」 地表3千度、爆風と熱線で爆心地1キロ以内はほぼ即死【それぞれの被爆】
緩い空気をつくってつながる 「からだ 世界」(31)コミュニケーション教育 他者との関わり合い、遊びの感覚でつかむ
【原爆投下80年】「凡庸な悪」が惨禍起こす 犠牲者の願い、受け止めを
【トランプ関税】「空手形」懸念拭えず 合意2週間後の再協議
【自民党内政局】首相の進退、未曽有の展開 総裁選、選管一任で新たな章に
薬害60年、幸せのために サリドマイド、団体設立 体酷使、二次的健康障害も
【ワーオ!】YMOのボックスセット 機械のリズムと身体の相克
【シネマ】「近畿地方のある場所について」 活字の恐怖、巧みに映画化
「ラジコやSNSのおかげで、過去最高に聴ける状態になっている」 ニッポン放送の冨山雄一さんが「ラジオは今、全盛期」と言うのには根拠がある【放送100年(15)】
【問いかける人工知能】AI「答え提示しません」 授業で生徒に考える力を
【空自F35B配備】「空母」運用へ危うい一歩 専守防衛の形骸化懸念も
【米相互関税発動】自由貿易揺るがす暴挙 国際社会、打開へ結束を
【米ロ関係】対話と圧力で停戦狙う 関税外交、奏功見通せず
【新たな相互関税適用】“口約束”深まる混乱 見えない真意、政府困惑
【自民きょう両院議員総会】企業献金、新たな火種に 首相一変、渦巻く不満
【自動車関税】巨額負担の構図変わらず 各社業績に明暗
【大川原化工機冤罪事件検証】歯止めなく現場「暴走」 公安警察、再生険しく
活況、歩くサッカー 楽しめる生涯スポーツ 年齢、性別、障害は不問
【識者コラム】公然化した「ウラの言論」 戦後80年の国民意識映す 保阪正康