子育てに王道はない。手探りを繰り返す毎日が、やがてわが家の子育てになっていく。いろいろなパパに話を聞き、それぞれが歩んできた「パパの細道」をのぞかせてもらう全5回の対談企画。第4回目のゲストは、新潟県警察の藤木雄也さん。まっすぐ突き進んだ一本道か、ワイルドに切り開かれた獣道か。今回はどんな細道が待っているだろうか。

横田孝優
コピーライター。9歳(男)・6歳(男)・6歳(女)の3児のパパ。企業や商品のブランディングやライティングなどを手がける他、新潟日報社発行のフリーペーパーasshにて「子に溺れる~長男+双子男女のエブリデイ~」を連載中。https://ztdn.net/

藤木雄也さん
新潟県警察交通機動隊 巡査長。2020年に白バイの運転技術を競う全国大会で優勝。3人の子ども(長男4歳・長女2歳・次男0歳)のパパで、第3子誕生時に40日間の育休を取得。妻を里帰り出産に送り出し、長男・長女と3人の日々を過ごした。

妻の里帰り出産がきっかけ

横田 育休を取る男性警察官は多いんですか?

藤木 以前はあまり聞きませんでしたが、現在は少しずつ増えてきているようです。1割くらいの男性警察官が取得したと聞いています。

横田 そうなんですね。育休は、いつ取られたんですか?

藤木 3番目の子が生まれる1週間ぐらい前から40日間取りました。私たちは新発田市在住で、妻が新潟市の実家に里帰り出産をしたので、長男・長女・私の3人での生活でした。

横田 なかなかハードな1カ月間ですね。

藤木 日中、子どもたちは保育園に行っているので家事をやる時間を確保できたのですが、やっぱり料理や洗濯、お風呂、寝かしつけを全部やらなければいけないのは大変でした。

陽気な長男君にカメラを向けると、なぜか妹の肩に手を置いて変顔をすることが多い。長女ちゃんも兄をまねてか、カメラに向かって舌を出している

横田 上の2人のお子さんたちも里帰り出産だったんですか?

藤木 そうです。2人目のときは、長男も一緒に里帰りをして、妻の両親に見てもらっていました。私はその間も普通に仕事をしていましたね。

横田 なぜ今回は「育休を取って自分で見るぞ」ということに?

藤木 「取れる?」と、妻に言われました。私は全然取るつもりはなくて、そういう話も特にしていなかったんですよ。でも、妻の両親も仕事をしていますので、小さな子を2人見てもらうのは負担が大きいだろうということになって。上の2人の出産時は、私は白バイの全国大会に向けた特別訓練員だったので休みが取りづらかったんです。今は環境も変わったので育休を取ってみようかなと考えました。

横田 なるほど、仕事のタイミング的にも「今なら取れるかな」という感じだったんですね。

藤木 最初は職場にすごく言いづらかったです。周りにモデルになるような人はいないですし、他に迷惑をかけちゃうかななんて思っていたので。でも、まず直属の上司である小隊長に相談をしたら「全然、いいよいいよ」って。そのまま小隊長がさらに上の副隊長へ説明をしてくれて。トントン拍子で育休が決まりました。

甘い考えに気づく

横田 ママは「本当に3人で大丈夫?」と心配していなかったですか。

藤木 それは言っていましたね(笑)。「本当にできるの?今まで家事も育児も全然やってないでしょ」みたいな。「いや、ちょくちょくはやってるよ」なんて言いながら(笑)。妻の10分の1もやってないんでしょうけど。仕事から帰ったら、風呂から上がった子どもを受け取って体拭いてパジャマ着せてとか、そんなことは時々やっていたので。大体の流れは分かるから、できるんじゃないかなあと。

横田 本当ですか(笑)?

藤木 すごく甘い考えでした(笑)。たまに休みの日とかに「一品だけ作ってよ」と言われて料理をすることはあったんですけど、一人だと全部作らないといけないじゃないですか。全然違いましたね。いろいろバランスを考えて作ったのに、料理の色が全部茶色じゃんと思って。

横田 そうなりますよね。もう食器の色で何とかするしかない(笑)。

藤木 そんな能力もない(笑)。

茶色く見えてはいるが、子どものことを考え彩りや栄養を意識して作った食事。薄めの味付けと油分控えめところもポイントだ

横田 1日のタイムスケジュールは覚えていますか?

藤木 大体6:30ぐらいに起きて、子どもたちの保育園の準備をします。箸とかお手拭きをかばんに入れ、その間に自分の朝ごはんを軽く済ませて、7:00ぐらいに子どもたちを起こして、朝食と歯磨きと着替え。8:30過ぎになったら保育園に送っていきます。子どもたちは別々の保育園に通っているんですよ。

横田 そうなんですか!

藤木 2カ所に送って行って、帰りのお迎えも2カ所。15:30に迎えに行って、帰ってきて夕飯が大体17:00ぐらいから。19:00ごろにお風呂に入って、20:00から寝室に行って、絵本を読み聞かせたり一緒に遊んだりして、21:00前になったら電気を消して、就寝というような流れでした。子どもたちが寝たら自分は起きてテレビを見ながら酒を飲みつつ、自分の時間という感じでしたね。

横田 今さらっと話すとすごく簡単に聞こえるんですけど、そうは順調に行かない日もありますよね、きっと。

藤木 そうですね。

横田 保育園がお休みの日はどういう過ごし方になるんですか?

藤木 妻の実家に赤ちゃんを見に行っていました。週末はママに遊んでもらえて、子どもたちはうれしそうにしていましたね。

子どもたちのがんばりに支えられて

横田 40日間はスムーズに過ごせました? 病気などはなかったですか?

藤木 具合が悪くて保育園を休むことはなかったので良かったです。長男はよく風邪をひくんですが、この期間は全然ありませんでした。

横田 子どもたちはママがいなくて寂しがらなかったですか?

藤木 意外と。基本的にママっ子たちだったので、パパと3人だと寂しがるかなと思ったんですけど、心配していたほどではなかったというか。

藤木さんの実家、糸魚川に帰省した際の写真。パパの育休期間を経て、3人の絆はより深いものになったはず

横田 へえ。逆に自分たちがしっかりしなきゃみたいな。

藤木 ちょっとパパが頼りなかったのかもしれないですね(笑)。

横田 パパが作ったごはんも好き嫌いせずに食べていましたか?

藤木 そうですね、元々好き嫌いもそこまでなかったので、基本的に作ったものは食べてくれるんですけど、あまり食べない野菜は小さくしてハンバーグに入れてみるとか、残さず食べてもらえるような工夫をしました。

横田 へ~。子どもたちが良いですね。すごくがんばってくれて。

藤木 そうですね、結構言うこと聞いてくれるというか。良い子にしてくれたので、本当やりやすかったですね。

横田 何かトラブルのエピソードを聞きたかったな(笑)。

藤木 そうなんですよね、何かあった方がいいかなと思ったんですけど、意外とスムーズでした(笑)。

(後編に続きます)