世界史上最悪レベル原子力発電所などの事故・トラブルについて、安全上どの程度のものかを表す国際的な指標がある。INES(国際原子力・放射線事象評価尺度)と呼ばれるもので、0~7までの8段階で評価する。福島第1原発事故は「最も深刻な事故」を示す「レベル7」と暫定的に評価されている。1986年に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故も「レベル7」と評価されている。となる東京電力福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東電福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。後、新潟県柏崎市日本海に面した新潟県の自治体の一つ。中越地域に属する。新潟市までは約84キロ。人口はおよそ7万9000人で、新潟県内で6番目に多い(住民基本台帳に基づく2023年1月1日現在の数字)。2005年に西山町、高柳町を編入した。刈羽村新潟県内の自治体の一つ。飛び地以外の区域は柏崎市に囲まれている。人口はおよそ4350人で、新潟県内では2番目に少ない(住民基本台帳に基づく2023年1月1日現在の数字)。にまたがって立地する東電柏崎刈羽原発ページの下部に用語解説あり。は、全7基が停止したままだ。福島事故を起こした東電が運営する柏崎刈羽原発の動向は、国内外の注目を集める。原発取材歴は20年が過ぎたが、前から気になっていたことがある。原発の話題は、話を伺う県民の地域バランスに偏りが出てしまうのだ。柏崎刈羽原発で事故が起きれば、被害は新潟県全域に及ぶ可能性が十分にある。新潟日報は、あえて原発から離れた地域を歩き、県民に原発への思いを聞く取材を始める。今後、皆さんのお住まいの地域にも伺うかも知れません。不審者じゃありませんので、お話を聞かせてください。振り出しは新潟県の最北端、山形県境に位置する村上市中浜地区から。(論説編集委員・仲屋淳)=2回続きの1回目=

 原発の話題で口論が始まってしまった。ここは東京電力柏崎刈羽原発が立地する新潟県の柏崎市や刈羽村ではない。原発から直線距離で約150キロ離れた新潟県村上市中浜だ。原発への思いは、住民それぞれにあることを肌で知った。

 2023年9月中旬、暑さが続く晴れた日の午後、柏崎刈羽原発の再稼働に対する意見を聞くため、中浜地区の民家で行われていた住民の集まりに顔を出したときのことだ。

 以前知り合った中浜の男性に、再訪の約束をした上で出向いた場所だった。

 「安全だったら東京に原発造れよ」「電気料金が高いままでよければ、原発を止めておけばいい」「豊洲市場(東京都江東区)も埋め立て地だ。東京湾に原発は造れる」「もっと勉強しなきゃだめだよ」

 5人の男性が酒を飲みながら懇談している場で、1人に取材で原発の話を聞いていると、脇で議論が白熱してきた。声が大きくなっていくと、ある男性が「もうこの話題はやめよう」と声を上げた。議論が終わった。

東京電力が再稼働に向けた準備を進めている柏崎刈羽原発。2023年10月1日時点も、原子力規制委員会が運転する事業者としての適格性に関する再確認を続けている=新潟県柏崎市と刈羽村に建つ柏崎刈羽原発

 原発は、新潟と山形の県境の地で暮らす人にも大きな関心事だった。決して立地自治体だけの問題ではない。

 私には先入観があった。原発から離れた地域に暮らす人は、原発への関心は薄いのではないかと思い込んでいた。自分が声を聞く努力をしていなかっただけだった。

 さらに、原発は、対話をしていると、人が感情的になってしまいかねない話題なのだと再認識した。原発が抱える多くの課題を、住民がきちんと認識していることの裏返しだと思った。

■    ■

 約40世帯が生活する新潟県村上市中浜地区は日本海に面しており、山形県鶴岡市との県境まで車で5分程度、新潟県最北端だ。県境に近い山形県鶴岡市の商業施設の駐車場は、新潟と庄内ナンバーが混在する。

 実際、中浜在住の男性(65)が「買い物をはじめゴルフの練習も鶴岡市に行く」と話す通り、県は違えど生活圏はほぼ一緒だ。

国道7号にある新潟県と山形県境の標識。新潟県村上市中浜地区からは車で5分程度で山形県鶴岡市に着く

 9月の訪問時、原発の話題で一時、口論になった場所は、中浜に住む増子敏雄さん(82)が、自宅敷地内の小屋を改造したスペースだ。酒を飲みながら地域の人が楽しく過ごせるようにと願いを込めた。

 小屋の入口には「呑(の)み友会」という看板がある。週に数回、住民が酒を持ち寄り、同じ時間を過ごす。

 入口の脇には自作のメッセージ入りの看板がある。

 水色の字で「だだ(お父さん)、あば(お母さん)、わずかな人生楽しく生きよう!」。1人暮らしの高齢者も多い地域に向けたメッセージだ。

自宅の小屋を改造して住民が酒を楽しむ場を作った増子敏雄さん。地域へのメッセージを入れた看板も自慢だ=新潟県村上市中浜

 増子さんは「この場所ができて、地域が明るくなったと言われることがある」と建物を眺める。

 増子さんと初めて会ったのは7月上旬だ。日本海を見渡せる国道7号から海側にある中浜地区を歩き、家の外にいた男性に原発の話を聞いた。話が終わると、「面白い人がいるよ」と紹介されたのがきっかけだった。

 明るい人柄に惹(ひ)かれ、話をもっと聞きたくて、9月に再訪してみたのだ。

■    ■

 取材を進めていた午後2時半前、「呑み友会」の酒席で、男性(76)が鋭いまなざしをこちらに向けた。

 「俺も原発に言いたいことがある。あんた、せっかく来たんだから俺の意見を書いてくれよ」と強く迫ってきた。

 東京電力福島第1原発事故で、原発に関心を持ったという男性は、原発再稼働問題に対する政治家の態度に腹を立てていた。

 「選挙の前に原発に対する考えを表明しないのは、ずるい。当選すると手のひらを返して原発を動かすんだろ。東京の電気は足りてるじゃねえか」と声のトーンが大きくなった。

改造した小屋の内部を説明する増子敏雄さん

 この夏は暑さが厳しかった。6月、政府は電力供給の余力を示す供給予備率電力の需要に対する供給の余力を示す。10年に1度の猛暑や厳寒時の需要を想定した厳しい条件の下、安定供給には3%が最低限必要とされる。が、東電管内は7、8月に5%を下回ると予測した。

 供給予備率は、電力需要に対して供給余力の余裕がどの程度あるかを示した数字だ。電力の安定供給には、予備率3%が最低限必要とされている。

 国は無理のない範囲での節電協力を呼び掛けたが、今夏は、長期間の大規模停電は起きていない。

 男性は「もう一つ」と付け加えた。「自分たちで再稼働東京電力福島第1原発事故を踏まえ、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。規制委に審査を申請した原発のうち、2023年9月20日時点で12基が再稼働している。関西電力、九州電力が11基、四国電力が1基。の是非を決めたい。県民投票が最高だ。新潟県、柏崎市や刈羽村で再稼働を勝手に決めるな。新潟県の全市町村、全県民の声を聞かなきゃだめだ」と怒りをぶつけてきた。

 再稼働への意思表示をする機会を求める新潟県民は確かにいる。柏崎刈羽原発の再稼働問題の先行きは2023年10月時点では、全く見通せないままだ。

<柏崎刈羽原発>1985年に1号機が営業運転を開始した。全7基の出力合計は821・2万キロワットで世界最大級だが、2023年10月現在は全基停止中。東京電力は2013年に原子力規制委員会に6、7号機の審査を申請し、17年に合格した。その後、テロ対策上の重大な不備が相次いで発覚した。終了したはずだった安全対策工事が未完了だった問題も分かった。規制委は現在、東電に原発事業者としての適格性について、再確認を進めている。規制委は21年4月、同原発での核燃料の移動を禁じる命令を出した。命令が解除されるまで再稼働はできない。

連載の<下>を読む

「原発問題」の記事一覧を読む