[データで見る]新潟県経済の「今」は?人口減、県内総生産、観光…

▽人口は?25年連続で減少、2050年には152万人の見込み

 新潟県の人口は、1997年の約249万2千人をピークに25年連続で減少し、2022年には約215万3千人に落ち込んだ。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計では、50年に152万5千人まで減る見込みだ。少子高齢化は全国を上回るペースで進み、22年の人口に占める高齢者の割合は33%を超える。

▽県内総生産は?9兆円前後で推移も感染禍などでマイナス成長

 人口減少や高齢化は、経済成長の停滞につながる。近年の新潟の県内総生産(実質)は9兆円前後で推移していたが、2019年度は米中貿易摩擦の影響が波及。20年度は新型コロナウイルス感染拡大が響き、2年連続でマイナス成長となった。

▽工場の立地件数は?リーマン・ショックで減少、30〜40件で推移

 産業面では、新潟県内での用地取得を伴う工場や研究所の立地件数は、2008年のリーマン・ショック以降、10年に年間26件まで減少し、その後は30〜40件程度で推移する。

▽新設法人率は?上昇傾向も低迷、全国44位

 東京商工リサーチ新潟支店の調査では、新潟県内の法人全体に占める新設法人の割合「新設法人率」は、上昇傾向にあるものの、2022年は2・84%(全国44位)にとどまる。県は総合計画に基づき、経済成長をけん引する企業誘致や、起業促進に力を入れる方針だ。

▽有効求人倍率は?強まる人手不足感、2022年は1・58倍

 生産年齢人口の減少に伴い、企業の人手不足感が強まっている。2022年度の新潟県内の有効求人倍率は1・58倍。感染禍からの社会経済活動の再開が押し上げ、感染拡大前の19年度(1・59倍)に迫る水準に高まる。

▽観光客数は?感染禍前は7千万人台、8割程度に回復

 一方、2022年の新潟県内の観光客数は5616万人。感染拡大で急減した20、21年から回復し、7千万人台で推移していた感染禍前の8割程度の水準となった。

▼関連記事はこちら