
原子力規制委員会原発推進を担う経済産業省から安全規制の役割を分離させ、原子力規制に関する業務を一元化した組織。東京電力福島第1原発事故を受けて発足した。国家行政組織法3条に基づき、人事や予算を独自に執行できて独立性が高い「三条委員会」として環境省の外局に位置付けられる。衆参両院の同意を得て首相が任命する委員長と委員4人で構成する。は11月13日、日本原子力発電が再稼働を目指す敦賀原発福井県敦賀市に立地する日本原子力発電の原発で、中部、北陸、関西の電力3社に送電する。1970年に大阪万博へ送電した1号機(沸騰水型、35万7千キロワット)は廃炉作業中。87年2月に営業運転を開始した2号機(加圧水型、116万キロワット)は、2011年5月から停止中。3、4号機増設計画があり敷地造成を完了しているが、東日本大震災後に準備工事を中断している。2号機(福井県)の審査不合格を正式決定した。原子炉建屋直下に活断層かつて地震を引き起こし、今後も同じような活動をする可能性がある断層。断層の中でも、過去の一定期間に繰り返し動き、地震を引き起こした断層は、将来も同じように活動する(ずれ動く)可能性があると考えられている。日本ではおよそ2000の活断層があるとされる。がある可能性が否定できず、原発の新規制基準東京電力福島第1原発事故を教訓に、原子力規制委員会が新たに策定した基準。原子炉などの設計を審査するために用いる。2013年7月8日に施行された。従来の指針などが見直され、炉心溶融や放射性物質の大量放出といった重大な事故への対策や、地震、津波対策を強化した。原発を再稼働させるためには新基準に適合していることが条件となった。審査は原子力規制委員会が行う。新たに建設される原発にも適用されるほか、既存の原発にも適用される。に適合しないと判断した。審査不合格は2012年の規制委発足後初めて。山中伸介委員長は13日の記者会見で「初の判断だが厳正に審査し、何ら疑問はない」と強調した。
原電は11月13日「決定は大変残念。追加調査の内容を具体化する」とコメント。24年度中に計画を公表するとしている。再審査を申請する...