週末に新潟県内で行われるイベントや行事などの情報をまとめて紹介する「週末イベント@新潟」。今回は3月15日(土曜)、16日(日曜)です。毎週木曜に公開し、金曜に情報を追加します。
※情報は編集時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。上越、柏崎、佐渡の情報を見るには会員登録が必要です。
広域
▼上越新幹線で謎解きゲーム「シークレット・エクスプレス」
9月30日まで、上越新幹線車内(新潟、燕三条、長岡の各駅から東京駅に向かう上り列車が対象)。
架空のエージェント組織の一員になり、怪しげな封筒を東京駅に運ぶストーリー。所要時間は乗車時間に準じ、80〜140分ほど。キットは2200円(乗車券と特急券は別途必要)。
[関連記事]この封筒を新潟県内から東京まで運べ!上越新幹線で謎解きゲーム初開催
新潟市
中央区、江南区
▼新潟ハーフマラソン2025(公式HP)
3月16日午前9時から、県スポーツ公園~デンカビッグスワンスタジアム。
新潟県出身の服部勇馬選手(トヨタ自動車)、山本唯翔選手(SUBARU)も出場。
イオンモール新潟亀田インター周辺などで交通規制が行われる。
中央区
▼全日本ぎょうざ祭り(公式HP)
3月15、16日午前10時〜午後5時、万代島多目的広場(大かま)。
宇都宮や浜松といったギョーザがメジャーなエリアのほか、新潟県内を含む全国の人気店など約30のギョーザ店が出店を予定。入場料は大人1日券が500円で、小学生以下無料。

[関連記事]“日本最大級”「全日本ぎょうざ祭り」新潟市中央区で3月15日、16日開催!名店の“アツアツ”に包まれて♪
▼JR越後線「上所駅」開業
3月15日、新潟-白山間。
始発は上りの吉田行きが午前5時5分発、下りの新発田行きが午前5時47分発。
[関連記事]悲願の新駅開業!住民ら、一番列車に手を振り歓迎

[関連記事]
・まもなく”出発”JR越後線「上所駅」 地元住民向けに内覧会「開業の日(3月15日)に乗るぞ♪」
・JR越後線「上所駅」駅舎駅名標などのデザイン、新潟南高校の生徒が協力!信濃川や雪を表現
・【動画あり】JR越後線の新駅「上所駅」(新潟市中央区)工事8割完了、2024年度末開業へ仕上げ段階
・JR越後線の新駅「上所駅」(新潟市中央区)外壁カラーは「白」に 「リラックス」がテーマ、ネット投票で決定
▼祝上所駅開業 エキゾチック動物園&うまいものマルシェ
3月15日、3月16日、イオンスタイル上所駐車場。
ミーアキャットやフクロウなど18種80匹ほどと触れ合える。キッチンカーも複数出店。16日午前11時30分からは新潟南高校吹奏楽部によるミニコンサートも。
▼新潟国際アニメーション映画祭(公式HP)
3月15日~20日、新潟駅から古町までの8会場。
コンペティション作品を募集し、28カ国・地域から69作品がエントリー。市民プラザやT・ジョイなどで上映されるほか、トークショーやシンポジウム、研究発表などが行われる。

[関連記事]世界が注目!「新潟国際アニメーション映画祭」3月15~20日開催 新潟市で作品上映、トークショー…多彩に
▼がたふぇす(にいがたアニメ・マンガフェスティバル)(公式HP)
3月15、16日午前10時〜午後5時、古町5〜7番町や西堀ローサなど。
コスプレイベントなどおなじみの企画に加え、石本酒造(江南区)と新潟デザイン専門学校(中央区)による日本酒のラベルコンテストを行う。「ハードオフコーポレーション」の買い取り査定社員による「お宝鑑定団」なども予定する。

[関連記事]「がたふぇす」民間主導で再出発!アニメやマンガの企画多彩に! 新潟市中央区で3月15、16日
▼シニア劇団りゅーと2025公演「弥生三月 祭囃子(まつりばやし)が聞こえる」(りゅーとぴあHP)
3月15日、市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)能楽堂。
60歳以上の劇団員による朗読舞台演劇。午前11時~午後0時30分、午後2時~3時30分の2回公演。各回とも演目とキャストが変わる。各回1500円、2回セット券2500円。当日券あり。070(4415)7353。
▼カルチャーMIXフェスタ(公式HP)
3月15日、3月16日、東万代町の市万代市民会館。
新潟で活動する若い世代のパフォーマーやアーティストによるイベント。ステージイベント(演劇、ダンスなど)は有料。025(247)6781。

▼ポケモンセンター出張所オープン(公式HP)
3月31日まで、新潟伊勢丹6階。
ぬいぐるみや雑貨など、ポケモンセンターオリジナル商品を販売する。
▼谷川俊太郎 絵本★百貨展(県立万代島美術館HP)
4月6日まで、県立万代島美術館。
2024年11月に亡くなった詩人、谷川俊太郎さんの絵本に焦点。展覧会では谷川さんの約20冊を選び、原画だけでなく、映像やインスタレーションの展示も通じ、絵本の世界を体感できる仕掛けを用意。

[関連記事]谷川俊太郎さん死去、戦後日本を代表する詩人「二十億光年の孤独」…翻訳やエッセーも 92歳
西区
▼越後姫フェア
3月15、16日午前9時30分~午後5時、新潟ふるさと村。
採れたての県産ブランドイチゴ「越後姫」の試食と即売会、スイーツの販売など。15日午後3時からはNGT48の3人が登場予定。

[関連記事]新潟県産いちご「越後姫」PRキャンペーン開始♪メニュー割引など「ファンパス」販売、新潟ふるさと村でフェア
▼<謎解きゲーム>ニイガタヒラメキタイムトラベラー〜ファイブとドクターワンのぼうけん〜(公式HP)
3月31日まで、新潟ふるさと村。
新潟の歴史と文化を楽しく学びながら、家族や友達と謎解きの冒険に挑戦。スマートフォンのLINEアプリを使う。参加時間の目安は約1時間。

長岡
長岡市
▼AR(拡張現実)・VR(仮想現実)スポーツ体験会(市HP)
3月15日午前10時~午後4時30分(受付は9時45分から)、アオーレ長岡。
対戦型のARスポーツ「HADO」と、VRスポーツトレーニングシステム「REZZIL」を体験。小学生以上が対象。参加無料。事前申し込み不要。
▼雪割草まつり(公式HP)
4月6日まで、国営越後丘陵公園。
3月23日までは「雪割草展」として、200点以上が並ぶ展示即売会を開催。このほかにハーバリウム体験会や講演会などを予定する。

▼長岡SF6対戦会&交流会
3月20日午前11時〜午後2時30分、中央公園1のトチオーレ。
17日までに市のホームページから申し込む。市地域振興戦略部、0258(39)2515。
▼97歳の医師・丸岡稔さん個展
3月16日まで、市学校町1の市美術センター。
40年以上題材にしてきた信濃川を描いた作品など約90点を展示。

▼出張カキ小屋 牡蠣奉行(PR TIMES)
3月31日まで、リバーサイド千秋駐車場。
産地直送の殻付きカキをバーベキューコンロで焼いて味わう。

▼近藤綾ガラス展
3月20日まで、摂田屋4のLIS摂田屋。
長岡造形大の卒業生が作ったガラス製の食器や雑貨を展示販売。11、18日休み。070(2151)0351。
▼「皇室の名宝と新潟」展(公式HP)
3月16日まで、千秋3の県立近代美術館。
皇室に継承される絵画や工芸などを集め、国宝の伊藤若冲の「動植綵絵(さいえ)」2幅などを展示。

[関連記事]皇室美術に息づく新潟…関わりに注目を! 長岡市の近代美術館でゆかりの作品展示、3月16日まで
▼雪上特設キャンプフィールド
3月30日まで、川口運動公園の多目的芝生広場。
宿泊は1泊で大人1000円、子ども500円。日帰りは大人も子どもも500円。荷物を運ぶためのそりや、かんじきの無料レンタルもある。要予約。
[関連記事]ふかふかの雪中でキャンプいかが♪新潟県長岡市の川口運動公園で2025年1月11日から3月30日まで
見附市
▼芸能祭
3月16日午後1時30分から、アルカディア。
1000円(当日1200円)、中学生以下無料。伝統芸能などを披露。0258(63)5321。
下越
新発田市
▼雪割草展
3月15日、3月16日、市生涯学習センター。
約150鉢展示。しばた山草会の松本さん、080(1093)9437。
▼蔵春閣呈茶席
3月16日午前10時〜午後3時30分(最終受付は午後3時)、蔵春閣。
抹茶と創作和菓子を楽しめる。入場料込み500円。前売券含め400枚、先着順。市文化芸術振興室、0254(26)1576。
▼江戸時代の巨大絵図大公開~越後国絵図(実物大レプリカ)で学ぶ新潟の昔~
3月14日~16日、住吉町5のイオンモール新発田。
各日午前11時、午後1時、3時、4時から15分程度市立歴史図書館職員が解説。事前の問い合わせは市立歴史図書館、0254(24)2100。当日はイオンモール新発田、0254(21)7500。
▼蕗谷虹児「夕鶴」の原画が52年ぶりに発見!企画展で初公開
企画展は4月13日まで、中央町4の蕗谷虹児記念館。
蕗谷虹児(1898〜1979年)は新発田市出身の叙情画家で詩人。「夕鶴」は1972年、東京の百貨店で開かれた虹児の新作展に出品され、当時の購入者やその後の所在は長年不明だった。企画展では「夕鶴」の下絵や、晩年の個展出品作品など約70点が並ぶ。

[関連記事]蕗谷虹児の晩年の作「夕鶴」原画、52年ぶりに発見!故郷・新潟テーマに描く 新発田市の記念館で公開
▼いちご一会めぐり(しばた町めぐりHP)
4月13日まで、市内の菓子店など37店。
新発田市産のブランドイチゴ「越後姫」を使った期間限定商品やメニューの提供。新柳本店とにこふるビームでは地元の高校生が考案したスイーツが販売される。

[関連記事]「越後姫」を高校生がスイーツに!この出会いは「いちご一会」♡
▼しばたひなびらき(しばた町めぐりHP)
3月28日まで、市内の蔵春閣、神社仏閣など。
家庭で使われなくなったひな人形を展示。期間中は、市内の飲食店で三色団子入りの甘酒や、新発田市産のブランドイチゴ「越後姫」を使ったパフェなど、ひなまつりにちなんだメニューが提供される。実行委員会、0254(37)3959。

▼市島邸 お雛様特別展示
3月23日まで、午前9時~午後4時30分、天王の市島邸資料館。
大人630円、小中学生320円。水曜休館。市島邸、0254(32)2555。
村上市
▼城下町村上 町屋の人形さま巡り(村上市観光協会HP)
4月3日まで、旧町人町の62軒。
町屋に加え、商店や歴史的建造物など62軒を会場に、ひな人形や土人形、大将人形など各家庭で大切に受け継がれてきた計約4000体が飾られている。無料。

▼議会改革フォーラム
3月20日午後1時30分、市教育情報センター。
議員のなり手不足などの地方議会の課題を考える。長野県飯綱町の寺島渉元議長が講演。議員5氏によるディスカッション。市議の上村さん、090(8036)4056。
胎内市
▼板額太鼓保存会演奏会
3月16日午後2時〜4時、長橋下のサンビレッジ中条。
市内外のグループもゲスト出演する。花野さん、090(7417)3698。
▼胎内ゆかりの女性武将「板額御前」を描いた合格祈願シール配布
3月末まで、乙宝寺とJR中条駅の観光交流室、下赤谷の道の駅胎内。
板額の活躍を伝えるグループ「板額会」が毎年この時期に作成している。

[関連記事]合格射止めて!弓の名手「板額御前」も後押し!新潟県胎内市の板額会がお守りシール作成、道の駅胎内などでも配布
▼胎内市のひなまつり
3月31日まで、中条グランドホテル、ロイヤル胎内パークホテル、道の駅胎内。
家庭で飾られなくなったひな人形の寄付を受けて飾る。ロイヤル胎内パークホテルのひな人形は21段、約250体!

[関連記事]個性豊かなひな人形、新潟県の下越地域巡って春気分♪ほっこり丸顔、葵の紋入り、巨大ひな壇、鮮やか土人形
聖籠町
▼せいろう少年少女合唱団スプリングコンサート
3月15日午後1時〜3時、町文化会館。
同館、0254(27)2121。
阿賀町
▼諏訪峠巨樹巡りツアー
3月16日午前8時、京ノ瀬の風舟駐車場集合。
会津街道諏訪峠をスノーシューとかんじきで歩く。午後2時まで。2000円(入浴券など)。有料でスノーシューレンタルあり。阿賀町自然セラピーの会事務局、090(4729)7243。
▼「第19回四季のあが町写真コンテスト」作品展示
3月18日まで、ふるさと交流川屋敷(津川)。
入賞・入選作品を展示する。

[関連記事]新潟県阿賀町の自然や文化、さらに美しく 「第19回四季のあが町写真コンテスト」最高賞に新発田市の大西さん
県央
三条市
▼コストコフェア
3月15日、3月16日、道の駅庭園の郷(さと)保内。
米国系会員制量販店「コストコ」の人気商品30種類を販売。0256(38)7276。
▼遺跡発掘調査速報展2025+なんだ、コレは!三条市の日本遺産4(公式HP)
3月23日まで、市歴史民俗産業資料館。
縄文時代の遺跡からの出土品を中心にした展示会。三条と長岡の土偶をペアで展示し、比較できるコーナーもある。3月16日午前10時~午後2時には図書館等複合施設「まちやま」で勾玉(まがたま)づくりのワークショップも。月曜休み。
加茂市
▼冬鳥越スキーガーデンにそり専用コース
スキー場は3月16日まで営業予定。

[関連記事]新潟県加茂市の冬鳥越スキーガーデン、そり専用コースが子どもたちに人気☆ 3月16日まで営業
田上町
▼田上うめまつり(町HP)
3月16日~4月6日、田上中学校隣の梅林公園。
16日午前11時から道の駅たがみで開幕式があり、梅酒の鏡開きや振る舞いを予定。
▼たがみのひなまつり
3月20日まで。
会場は道の駅たがみ、町交流会館、豪農の館「椿寿荘」、湯田上温泉4旅館、定福寺(羽生田)。ひな人形や折り紙飾りなどが彩る。

[関連記事]多種多様なひな飾りが町を彩る「たがみのひなまつり」 新潟県田上町の各所で3月20日まで開催
魚沼
南魚沼市
▼ゆきぐにランタン(ゆきぐに信用組合HP)
3月15日、塩沢の牧之通り。
午後2時からキッチンカーが出店、6時30分からランタンの打ち上げ。観覧は無料だが、打ち上げには事前申し込みが必要。

[関連記事]新潟県南魚沼市「ゆきぐにランタン」盛り上げたい!地元塩沢商工高生が運営に一役 3月15日・牧之通り
▼浦佐雪まつり
3月15日午前10時〜午後4時、浦佐の島田組車両基地。
飲食の出店や工作体験など。新幹線の雪像や重機に試乗できるフォトブースもある。島田組、025(777)3121。
▼雪上打上花火&ナイトテラス(PR TIMES)
3月15、16日、石打丸山スキー場。
スキー場中腹の展望テラスから望む街灯りの夜景とともに雪上の打ち上げ花火を楽しむナイトテラス営業を行う。打ち上げは午後7時を予定。天候などで中止する場合がある。
▼塩沢四大織物をまとったひな人形展示
3月20日まで、塩沢の塩沢つむぎ記念館。
越後上布、本塩沢、塩沢つむぎ、夏塩沢をまとったひな人形「吉野雛(びな)七段十五人飾り」の展示。500万円で販売しており、購入者がいた場合は展示期間の終了が早まる。

[関連記事]ひな人形「塩沢四大織物」で雅に♡新潟県南魚沼市の塩沢つむぎ記念館に七段飾り、十二単重ね着も
小千谷市
▼雪割草と山野草展
3月16日午前9時〜午後3時、千谷の太洋パーツ。
井佐さん、080(1132)5267。
▼お!ぢゃむ
3月16日午前10時〜午後3時、本町1のホントカ。
雑貨や飲食物の販売、音楽ライブ。佐藤さん、080(4461)8739。
▼小千谷のひなまつり
4月6日まで、ホントカ。
豪商として知られる西脇家のひな人形などを展示。
十日町市
▼「ゆきぐに探究委員会」の成果発表会
3月15日午後1時~2時30分、西本町2の十日町情報館。
十日町高、十日町総合高、松代高、津南中等教育学校の生徒が連携した地域課題などに向き合って解決策を探ってきた成果を発表する。
[関連記事]地域の課題に向き合って見えたものは?新潟県十日町市と津南町の高校生が「探究委員会」
▼連続企画展第7弾「無色の人」(公式HP)
3月23日まで、越後妻有里山現代美術館MonET(モネ)。
東京都の美術作家、三宅感さん(41)が十日町雪まつりの雪像からインスピレーションを受けた彫刻作品など13点を展示。2016年に岡本太郎賞を受賞した高さ4メートルを超える壁画作品「青空があるでしょう」も並ぶ。祝日を除く火曜水曜休み。

津南町
▼ジオパーク巡回展「地球時間の旅」
4月2日まで、なじょもん。
国内各地のジオパークの岩石標本約20点や写真などを展示。3月8日はまちなかオープンスペースだんだんで一部を出張展示する。月曜休館。苗場山麓ジオパーク推進室、025(765)1600。
▼雪下にんじん掘り体験
3月15日~4月1日、ニュー・グリーンピア津南。
町特産の雪下にんじんを収穫する。1キロのにんじん付きで1人1000円。2人以上から。前日の午後5時までに要予約。025(765)4611。
湯沢町
▼公民館映画の日
3月16日午後1時30分から、町公民館。
「疎開した40万冊の図書」を上映。025(784)2460。
上越
上越市
▼上越妙高駅開業10周年記念イベント(市HP)
3月15日午前10時~午後4時、上越妙高駅と周辺。
NGT48のメンバーが参加して「トーク&クイズ」、eスポーツの体験&ミニ大会、こども駅長制服の着用体験、オリジナルグッズの販売など。
当日はえちごトキめき鉄道で小学生以下の乗車が無料。


▼上越交響楽団第90回定期演奏会
3月16日午後2時、上越文化会館。...