![[柏崎刈羽原発]再稼働に関する新潟県議会議員アンケート(議員別で表示)](/mwimgs/e/1/850m/img_e1bb61401800891fde26e4610069b6e667318.png)
[柏崎刈羽原発]再稼働に関する新潟県議会議員アンケート(議員別で表示)
全基停止が12年以上続く東京電力柏崎刈羽原発を巡る情勢が大きく動いています。
原子力規制委員会が2023年末、事実上の運転禁止命令を解除。政府は24年3月に新潟県と柏崎市、刈羽村に再稼働の地元同意を要請しました。
これを受け、新潟日報社は4月、新潟県議会議員53人を対象にアンケートを行いました。
東電による再稼働を認めるかどうかなど全11問を聞きました。全県議の回答と理由を議員別に掲載します。
※議長の楡井辰雄氏は回答していません。県議の順は上から党会派勢力、当選回数順。回答の「―」は無回答。敬称略。
-
議員を選択して回答を表示する(クリックしてください)
- ※ページの再読み込み(更新)をすると表示結果をリセットできます。
石井修 新発田市・北蒲(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>チェルノブイリ原発事故を見れば原発は不要 | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震で判明した避難の課題が未解決 | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>自身の管理運営能力がない会社に適格性なし | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>国がしっかり東電を指導すべきだ | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ②議会提案 |
<理由>与野党問わず53人いる県民の代表で議論すべき | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 能登地震では県内でも渋滞が起きた。複合災害があれば渋滞は起こる |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>子や孫の世代に負の遺産を残してはいけない | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>最初から原発を前提にエネルギー政策を立てている国には歩み寄れない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 水力、風力など原発に代わるエネルギーの開発に注力すべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 原発の管理運転能力がない。東電には不信感しかない |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 原発事故のリスクにさらされてきた新潟県民の苦しみを知るべきだ |
帆苅謙治 阿賀野市(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>東電への県民の不信が大きい。新会社も選択肢の一つ | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>避難路整備や耐震補助について国が明示してから | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>東電の信頼回復ができているのかが問題だ | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ②ある程度ある |
<理由>原子力規制委は判断したが、県民の信頼回復は容易ではない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事自身が具体的方法を考えるべき。任せるしかない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 地震、津波との複合災害時の避難の在り方や道路の整備 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>クリーンエネルギーへの転換を早期に行うべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>国が前面に出ている感じがない。もっと住民に寄り添うべき | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 県を含めた立地自治体の要望に応えること。国がやる気なんだと見せてほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 一度失った信頼を回復することは難しい。努力してもらうしかない |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 消費地は電力があるのが当たり前だと考えていないか。関心を持ってほしい |
小野峯生 村上市・岩船(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>避難道路の整備について国から回答がない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>避難路整備の回答が示されず拙速ではないか | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>県民の評価を得るには長い時間がかかる | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>信頼は何十年もかけて得るもの | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ①知事選 |
<理由>知事のこれまでの言動を見れば知事選だろう | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 能登地震と同等の地震で、さらに雪が降った場合を考えると課題がある |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>立地地域の不安に寄り添っていない。将来的には原発ゼロを目指すべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>避難道路の整備など口では言うが、対応が整っていない。言葉と対応がずれている | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 原子力政策について全体調整する役所を決めるべき。省庁ごとに対応がバラバラだ |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 地道に信頼回復に努めるべき |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 長年いろいろな思いはあるが、首都圏側の対応はない。いまさら特にない |
柄沢正三 長岡市・三島(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>国が避難指針見直しに着手した。現時点では認められない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>国が原災指針を見直すと言っているのに言語道断だ | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>短期間で企業体質が是正されたとは思えない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>不祥事を繰り返した東電が変わったのか疑問だ | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ①知事選 |
<理由>再稼働の責任の所在が明確になるのは知事選しかない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 幼子を持つ親を考えればUPZ圏でも早く逃げたいはず。UPZの避難も認めるべき |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>日本は地震大国。原発の難しさを肝に銘じるべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>前面に出ると言っているが、何もしていないも同然 | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 原発立地県の苦しみを理解してほしい。事故時の補償制度を見直すべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 安全を最優先に安全対策にはコストを惜しまずに対応してほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 安全であればなぜ東京湾に原発を造らないのか。事故リスクの苦しみを知ってほしい |
尾身孝昭 十日町・中魚(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>避難路が確定されておらず、賛否以前の問題 | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>避難路が確定されておらず要請は早すぎる | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ①適格性はある |
<理由>専門家である原子力規制委が認めているため | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ②ある程度ある |
<理由>柏崎刈羽原発を運転するなら東電以外にないと思う | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事自身が決めるべきで答えられない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 避難路が確定されていない。建設費の地元負担分は電力消費地が払うべき |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>自然エネを含めた新電力への移行は世界の潮流だ | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>能登地震があったのにUPZ圏は屋内退避なのは疑問 | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 事故時に安全に遠くに逃げられる道路整備を要望したい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 安全を最優先に気を緩めないでほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 再稼働が必要なのか首都圏の知事に問いたい。都知事選で表明してほしい |
岩村良一 新発田市・北蒲(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>県技術委や避難の課題を見極める必要がある | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震を受けた問題が多くある中で早い | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>県技術委での議論を見極める必要がある | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>県民の受け止めを見る必要がある | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>方法について何か言うべきではない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 避難の在り方の議論を見極める。冬季の避難道路整備も十分でない |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>既存原発の活用も選択肢の一つだが、将来的には風力などに切り替えるべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>住民不安を払拭すべきタイミングで地元同意を求めることは理解しがたい | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 立地地域の住民をはじめ県民全体に対して、国が前面に立って理解促進に努めるべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 電気料金の値下げなど再稼働のメリットが地元に還元されるような仕組みの検討 |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 首都圏が再稼働に関心がある様子はない。必要と考えるなら本県にも足を運んでほしい |
佐藤純 新潟市江南区(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>国が東電を100%保証できるか示してほしい | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震の課題の検証が終わっていない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>技術的能力が安全性につながっていない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>これまでの重大な不祥事を鑑み信頼できない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>県民や議会の意見の集約方法は知事の判断 | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 避難の困難さなどについて解決策を示し、住民不安を払拭すべき |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>既存原発の活用も選択肢の一つだが、将来的には減らすべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>能登地震を受けて住民不安を払拭すべき時期に地元同意を求めることは理解しがたい | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 立地地域の住民をはじめ県民全体に対して、国が前面に立って理解促進に努めるべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | リスクばかりを押しつけず再稼働のメリットが還元されるような仕組みの検討 |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 本県にも頻繁に足を運び、地元住民に納得してもらえるよう努力してほしい |
皆川雄二 魚沼市(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>東電の不祥事で信頼回復できたとは言い難い | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ②妥当 |
<理由>他原発でも要請しており早いも遅いもない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>判断は尊重するが、不信感は払拭できず | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>度重なる不祥事で信頼回復できたと言い難い | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事の判断に任せる | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 家屋倒壊や道路の寸断を踏まえ、シェルターの整備を検討すべき |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>既存原発を再稼働する必要性は理解できるが縮小や廃炉も明確にすべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>複合災害などについて県民の不安を取り除く取り組みが不足している | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 最大限の安全対策を講じてほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 国民に一層信頼されるよう取り組んでほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 本県がエネルギー供給地であるという理解に努めてほしい |
小島義徳 五泉市・東蒲(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>住民避難方法に問題が多く、解決されていない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>住民避難問題が解決しなければ議論不要 | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>住民避難方法に問題が多く解決されていない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>トラブル隠しや福島事故の反省が生かされてない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ①知事選 |
<理由>最終的には知事が原発に対しどう考えているかだ | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 避難時に多くのバスやドライバーも必要と言われ対応がすぐできるか |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>安全なエネルギー政策にシフトすべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>責任を持ち対応すると言うがどこまでか不透明 | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 国策であれば事故時の最後の責任は事業社だけでなく国も負うこと |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 原発でない他のエネルギーで発電してほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 苦悩とリスクの上に成り立っていることを何らかの負担をもって認識を |
青柳正司 新潟市北区(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>国の対応の裏付けがまだ見通せていない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>県民感情をおもんぱかり慎重にすべきだ | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>管理能力などが不適だと感じるが、様子を見たい | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>今後さまざまな実績を見ないと判断できない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ④その他の手段 |
<理由>悩ましくどういう形が一番いいか分からない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 基本的には屋内退避だと思う。退避できる建物づくりや改良を進めるべき |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>課題があるのに安易に原発推進と言っている | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>避難道路に関し要請しても具体的返答がない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 使用済み核燃料の処理方法をはっきりしてほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 原発がなぜ安心で必要か信頼できる実績を積んでほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 立地地域の課題を議論し、日本のエネルギー政策をどう進めるか考えて |
高橋直揮 新潟市西区(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>県技術委や避難の課題を見極める必要がある | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震の課題が解決されていない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>県技術委の議論を見極める必要がある | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>県民の受け止めを見る必要がある | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事自身が具体的な手法を考えるべき | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 避難の在り方の議論を見極める必要がある。冬季の避難道路も十分ではない |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>既存原発の活用も選択肢の一つだが、将来的には太陽光などに切り替えるべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>能登地震による不安を払拭するような策が練られていない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 立地地域の住民をはじめ県民全体に対して、国が前面に立って理解促進に努めるべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | リスクばかり押しつけず再稼働のメリットが還元されるような仕組みの検討 |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 地元が納得できるような必要性を示し、経済的恩恵を共有できるようにしてほしい |
笠原義宗 新潟市南区(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>柏崎刈羽原発で不祥事が続いているため | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震で県内でも液状化など被害が出ている | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>自分たちには専門的な知見がないため | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>不祥事続きで不安がある | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ①知事選 |
<理由>信を問うと言えば選挙しかないだろう | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 自治体では風向きや津波警報などを加味した住民の避難誘導は難しい |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>原子力に頼り切るのは疑問。最終的には再生可能エネでまかなうべきだ | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>緊急時の住民避難で国がもっと前面に出なければ県民の理解は得られない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 事故時の国の責任を明確にすべき。補償や安全対策で前面に出てほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 福島事故を起こした東電の信頼度は低い。変わったのなら行動と実績で示して |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 東電は福島事故を起こした。急いで再稼働はできないことを理解してほしい |
松原良道 南魚沼市・南魚(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>福島事故の被害の大きさを見れば認められない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>首長から原発事故時の不安の声が出ているため | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>不祥事が続き、対応も後手後手に回っている | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>経営者と現場の意思疎通がうまくいっていないのでは | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ②議会提案 |
<理由>議会も県民の代表。知事1人が責任を負う必要はない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 複合災害時は避難はできないことが能登地震で明らかになった |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>ドイツは脱原発にかじを切った。国民の命を守るため日本もそうすべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>事故時の対応に不安がある。安心だと思える説明を国はしていない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 再稼働しても県全体にメリットはない。県全体に交付金を手当てすべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 企業トップと現場の意識のずれは相当あるのではないか。正してほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 立地県への敬意が感じられない。都知事選で再稼働問題が議論されるべき |
中村康司 糸魚川市(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ①認める |
<理由>規制委が消極的ではあるが、適格性を認めた | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>技術委の議論が続いており、能登地震でも課題が浮上した | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ①適格性はある |
<理由>規制委から適格性が評価されている | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ②ある程度ある |
<理由>技術に加え、企業体質改善に向けた努力を着実に行っている | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>花角知事が考えること | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 屋内退避の在り方と避難道路の整備、放射線への知識が不十分 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ①評価する |
<理由>安全保障や電気代を考えると、短中期的には原発を使い、将来的には減らすべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>事故時の混乱を防ぐため、国が放射線への啓発を責任を持って行うべき | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 避難に関わるハード面の整備と地元に寄り添う姿勢 |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 常に安全性向上に努めること |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 立地自治体が再稼働を巡り、論争していることを知ってほしい |
斎京四郎 上越市(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | その他 |
<理由>認めるかどうか、県議に法的な権限がない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ④判断できない |
<理由>国が判断すれば良いことだ | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>専門家が適格性を判断。それ以上は感情論だ | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>感情論ではあまりないが、専門的知識がない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事が言ったことで、知事が判断すれば良い | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 屋内退避は理論的には理解できるが、実際には我先に避難することが予想される |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>原発の活用期限を明らかにして短期・中期の再稼働計画を立てるべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>原発立地県への配慮が足りていない。国が最後は責任を持つ体制をつくるべきだ | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 地元同意の法的根拠がないのに、地元自治体の判断に押しつけるような制度設計が甘い |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 東電は一生懸命だと思うが、原子力部門は国有化すべきだ |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 立地自治体への支援は国が行うべきで他の自治体が感謝したりしても意味はない |
与口善之 柏崎市・刈羽(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ①認める |
<理由>規制委が認めており、再稼働を認めない合理的理由はない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ②妥当 |
<理由>議論を始めるきっかけであり、妥当 | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ①適格性はある |
<理由>独立性のある規制委が認めているため | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ②ある程度ある |
<理由>信頼回復に向けて行動している | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ②議会提案 |
<理由>議会制民主主義であり、議会が判断するのが適切 | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 安全対策の現状や、被ばく、放射線に対する理解増進が進まないこと |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ②ある程度評価する |
<理由>Co2排出削減のためには既存原発の活用も必要 | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ②ある程度評価する |
<理由>再稼働に向けて国が先頭に立つ姿勢を示したものと考える | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 再稼働が国策である以上、メリットが県民全体に還元される仕組みの検討を求めたい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 安全に対する取り組みの継続と、信頼回復に努めてほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 消費地である関東圏の自治体、経済界にも原子力発電への関心と理解を深めてもらいたい |
高見美加 長岡市・三島(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ①認める |
<理由>電力の安定供給のため。地元の請願もあり規制委も認めた | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ②妥当 |
<理由>電力の安定供給のため。地元の請願もあり規制委も認めた | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ①適格性はある |
<理由>原子力政策に最も知見が高い規制委が認めた | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ②ある程度ある |
<理由>原子力政策に最も知見が高い規制委が認めた | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>どのような手段がいいのか分からない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 以前から決まっていた原発避難の計画が県民に理解されていない |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ②ある程度評価する |
<理由>脱炭素や電力の安定供給のため原発は必要 | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ②ある程度評価する |
<理由>国が先頭に立つと言うのはいいが、具体的な行動がない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | たゆまぬ安全性の向上。国が責任を持ってほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | たゆまぬ安全性の向上 |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 関東圏に限らず、国民全体でエネルギー政策に関心を持ち課題共有を |
中川隆一 佐渡市(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>能登地震で判明した課題が検証されていない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震の検証を示してから要請するのが筋 | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>判断は尊重するが、不祥事で東電に信頼ない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>実績がないと信頼するに値しない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事がどう考えるかだ。意思を尊重したい | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 佐渡は島なのでいざというときに避難が難しい。検証が必要 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>徐々に再エネにシフトすべきで、新増設はもってのほか | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>能登地震の検証と対策が示されていない。もっと住民に説明してほしい | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 100%の安全対策と、県民へのメリット。県民への説明 |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 信頼回復が全て。ひたすら努力してほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 消費地の住民にも何か考えてほしいが、女川原発が動いたときに新潟が何かやらないといけない。それを考えると難しい |
小山大志 十日町市・中魚(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>屋内退避や雪害時の対応が明確に打ち出されていない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登半島と同様のことが起きれば、避難できる現状にない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>規制委が認めたことを踏まえ、東電の取り組みを注視 | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>まずは県民にしっかり情報提供すべき | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ④その他の手段 |
<理由>市民討議会といった機会も必要 | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 冬の降雪や屋内退避の問題。原子力災害対策指針の見直しが必要 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>日本全体でより安全で効率的な発電をどう行うか、国民理解を得ながら進める必要がある | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>再稼働ありき。安全安心が第一 | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 再稼働が必要とする根拠、安全に運用できる根拠が浸透していない。国策なら国が前面に立つべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 立地自治体や近隣自治体に住んでいて幸せにつながる取り組みを考えてほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 特に求めたいことはない。ともに歩みましょうと呼びかけたい |
河原井拓也 三条市(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>安全性の確認や避難の在り方に関する議論を見極める必要がある | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>複合災害時の避難についての議論が未成熟 | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>県技術委における議論を見極める必要性を感じる | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>報告を実行し県民がどんな判断を下すのか状況を見守る必要がある | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事が自身で判断すべきもの。私が判断すべき内容でない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 複合災害時の避難の議論が必要。冬季の避難道路の整備も十分ではない |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>既存原発の活用も選択肢だが、将来的には自然エネに切り替えるべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>能登地震の不安の解決策を検討している時期の要請は理解しがたい | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 国策として推進するなら国が前面に立って理解促進を図るべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | リスクばかりを押し付けず、メリットが還元される仕組みを検討して |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | メリットを享受する首長や経済界の関心が薄い。不安払拭に動いて |
飯野晋 新潟市北区(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>安全性などについて県の技術委の確認が必要 | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>現実的で実行可能な避難計画が必要で検討段階だから | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>規制委の判断について県技術委の確認が必要 | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>不適切事案が相次ぎ、慎重な見極めがいる | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ④その他の手段 |
<理由>意見の集約方法は知事の判断によるべき | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 複合災害時に限らず屋内退避を計画通り行うのは困難。避難対策が不十分 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>原発は事故の危険があり、減らしていくべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>地元の懸念や要望を聞き政府全体で対応するべき | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 地元が必要とする避難路は国の責任で整備を。原発リスクの消費地への分散 |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 柏崎刈羽で発電した安定的で安い電力を本県でも使用できるよう検討するべき |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 原発のメリットとリスクを発電地と消費地で分け合うべきだ |
堀勝重 燕市・西蒲(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>複合災害時の避難の在り方を見極める必要がある | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>県民不安が大きく、再稼働をすぐ判断できる段階ではない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>県技術委で専門家が議論して方向性を見いだす | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>県技術委の今後の検討と地域の声を聞いて代弁したい | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事がどう考えているかに尽きる | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 大雪時の対応や避難道路の整備が十分ではない |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>現にある原発の使用は選択肢の一つと考えるが、クリーンなエネルギーに切り替えていくべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>地元住民の不安払拭をすべきタイミングでの要請は理解しがたい | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 国策である以上、自治体に同意を求めるだけでなく、国が県民に直接理解を求めてほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 県全体の問題として全県にメリットが還元される仕組みを考えてもらいたい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 国と新潟県の間だけの問題ではない。知事や議員が新潟に実際に来てほしい |
森田幸衛 胎内市(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>技術委の議論が継続しており、能登地震でも課題が浮上した | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震での課題が未解決。東電への信頼回復もまだ | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>技術委での議論を見極める | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>次々とトラブルが出てくる。もっと意識改革が必要 | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>花角知事の判断にゆだねる | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 複合災害時の避難の実効性 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>将来的に原発を減らすという方針が不明確 | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>県民に寄り添い、事故発生時は国が責任を取るべきだ | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 原発依存度を減らす方針を示し、国費で避難道路の整備を行うこと |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 県民目線に立ち、地域へのメリットを示してもらいたい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 関東圏の首長や企業は柏崎刈羽原発の再稼働問題について、メッセージを発してほしい |
吉田孝志 新潟市中央区(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>規制委と技術委で行われている議論の見極めが必要 | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震の評価が行われず、また国民に理解されていない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>技術委での議論や東電の姿勢を判断する時間が必要 | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>経産相への報告と信頼回復への姿勢は評価できるが、判断できない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>県民全体が判断することが望ましいが、知事が決める | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 複合災害時の避難や放射線被ばくのエリア想定と周知方法 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>将来的に脱原発を進め、自然エネルギーへの転換に力を入れるべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>国民に寄り添う温かさを感じない。国民と同じ目線で考えてほしい | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | エネルギー政策への理解を得ることに取り組むべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 立地自治体と共に考え歩む企業姿勢を求める |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 立地地域のリスクや地方が関東圏に電気を供給している事実に関心を持ってもらいたい |
田村要介 新潟市西区(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>再稼働の是非を判断する材料がそろっていない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震の発生に関係なく、判断材料が整っていない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>厳しい基準や検査をクリアすることは当然で、総合的な判断が必要 | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>信頼回復は簡単にできるものではない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>方法は知事に任せるが、県民を二分する手法は取るべきではない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 複合災害時の避難方法の再検証 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>安定したエネルギー確保と環境面に配慮した電源構成を示してほしい | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>国が先頭に立ち、県民に寄り添いながら丁寧に進めるべき | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 再稼働の必要性や廃炉への道筋、将来的なエネルギー施策の方針を示すこと |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 福島事故の責任は消えない。県民の理解を得るための手段を講ずるべき |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 関東圏の首長は県がリスクを背負う現実を直視し、再稼働問題を発信してほしい |
大矢弘光 小千谷市(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>能登地震で屋内退避への不安が高まっている | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震によって県民生活がまだ落ち着いていない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>技術の積み上げはあるが、住民の東電への思いと開きがある | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>取り組みは評価するが、信頼回復まではまだ | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>判断材料が全てそろっていない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 屋内退避の在り方を見直し、住民に理解してもらうことが必要 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>短期的には原発を使い、中長期的には減らしていくべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>東電の技術的積み上げはあるが、安心感につながっていない。もっと国が関わるべき | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 県民の心情に寄り添いながら、防災指針など法令の見直しを考えてほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 緊張感を持ち、丁寧に作業を進めて、県民の心情に寄り添ってほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 再稼働問題を考えてもらいたいのであれば、本県も情報発信する必要がある |
小鍛冶就也 新潟市東区(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>県としての地元同意がまだない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震で屋内退避や避難経路について不安が広がっている | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>県技術委にしっかりと見極めてもらいたい | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>仕事の責任は重いのにヒューマンエラーが多い | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事自身が決めること | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 屋内退避や複合災害時の避難 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>短期的には原発を使い、中長期的には減らすという従来の姿勢が見えなくなった | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>原発のデメリットの説明がない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 原発事故発生時の収束までのプロセスや責任の所在 |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 安全対策への努力と原発以外の電力供給に向けた動き |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 関東圏の知事から再稼働に関してのメッセージと電力の逼迫状況を示してほしい |
栗原学 新潟市秋葉区(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>事故時の避難の実効性の議論が道半ば | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ②妥当 |
<理由>東電の不祥事によって日程がずれ込んだだけで妥当 | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>規制委は認めたが、東電は過去に数々の不祥事を起こしている | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ②ある程度ある |
<理由>過去の発電実績がある | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事が判断すべきこと。ただ全議論が終了した時期に行うべき | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 避難道路の整備と県民の防災意識のさらなる向上 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>縮原発に向けた方向性を具体的に示すべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>国が原発政策に責任を持ち、地元に寄り添うべき | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 柏崎刈羽原発の廃炉や核のゴミについての道筋を示すこと |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 柏崎刈羽原発の廃炉の道筋を示すことや県民に寄り添う姿勢 |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 特にない。本県も電気の需給関係の中にいる |
深見太朗 長岡市・三島(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>県民の東電への信頼度が低い。事業者が東電でいいのか | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震で分かった避難の課題を見直す必要がある | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>技術的能力はあっても、運転を任せられるかは別だ | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>信頼はゼロではないが、不十分 | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ①知事選 |
<理由>再稼働是非だけでなく、県政や経済運営も問う必要がある | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 複合災害時の避難、降雪期の除雪をどうするかなどに課題がある |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ⑤判断できない |
<理由>輸入に頼らないエネルギーは安全保障上、必要。ただ、再稼働を急ぎすぎ | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>国がもっと先頭に立って、地域住民、自治体に説明すべき | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 原子力は国策で責任者は国。電気料金の低減など目に見えるメリットを見せてほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 信頼なくして再稼働はあり得ない。時間をかけ実績を積み上げるしかない |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 「原発はいらない」は電力を消費する側の代表(都知事)が言うことではない。撤回してほしい |
沢野亮 五泉市・東蒲(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>避難などの議論がまだ必要。現時点では認めるに足りない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>県民に理解を求める材料がそろっていない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>県技術委における議論を見極める必要がある | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>今の段階では信頼の回復には至っていない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事が決めること | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 複合災害時の避難の在り方や除雪が課題。避難道路に関する国の返事もまだ |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ⑤判断できない |
<理由>電力の安定供給は必要だが、再生エネの割合を増やしていくべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>能登地震で家屋倒壊、避難道路の寸断があった中で、県民意識として受け入れがたい | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | リスクを押しつけるだけでなく、メリットも合わせて示さないと理解醸成は難しい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 市町村によって、考え方もさまざま。信頼回復に向けた取り組みがさらに必要 |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 電気がどこから来ているのか、知らない人がほとんど。日本の問題として考えてほしい |
荒木法子 長岡市・三島(自民党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>見極める材料がそろっていない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>首長や県民から早いという声を聞いている | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>技術委の議論を見極めたい | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>取り組みは理解するが県民に届いていない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事の判断を待ちたい | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 屋内退避が基本になる。家屋倒壊時の準備や放射能の知識の共有が必要 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>再稼働要請は時期尚早との地元意見もあった | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>能登地震の課題への対応が見えない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 避難や原発の安全性を高め、前面に立って理解促進に努めてほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 再稼働のメリットを示してほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 特にない。求めることは地域エゴが出てしまう |
大渕健 新潟市西区(未来にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>事故時の避難の実効性など課題が多い | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>「再稼働の議論を始める段階にない」と意見が出ているとの指摘通り | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>県技術委がチェックしているが、問題が度々発生し不安が尽きない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>福島事故に加え、過去にも重大な問題が度々発生し不安が尽きない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | その他 |
<理由>知事選と県民投票を回答にした。どちらも良いが、選挙に収束すると思う | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 原発事故時の避難の実効性が原発再稼働の判断要件にないこと |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>福島事故以降の政府方針を事実上転換したため | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>従来と何も変わったことはない。言葉だけにとどまっている | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 再稼働の要件に実効性ある避難計画を加え、再エネに最大限取り組む |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 原発立地地域の安全性を最優先に考えること |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 原発立地地域の安全性を最優先に考えてほしい |
上杉知之 新潟市中央区(未来にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>将来的に認めたいが、課題への国の対応がない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>国から具体的な避難対策が出ていない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ①適格性はある |
<理由>規制委が認めているから | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>大事な時期に不祥事が続いている | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ④その他の手段 |
<理由>県民アンケートで理解度をみて知事が判断すべき | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 避難の輸送手段確保が不安。あらゆるケースを想定し実効性確保を |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ②ある程度評価する |
<理由>原発は当面は使っていかざるを得ない | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>国が前面に出ず、説明が不十分 | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | エネルギー事情や原発の安全性、県民の不安に対して一つ一つ説明を |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | トラブルを起こさず、あらゆる手段、見える形で信頼回復を |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 県民が避難訓練や議論に多くの時間を割いていると知ってほしい |
小島晋 新潟市秋葉区(未来にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>避難の在り方など課題も多く、現段階で再稼働を議論するに至らない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>県民全体で東電の信頼回復や適格性の疑問払拭を共有できていない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>度重なるトラブルで東電への疑問払拭が県民全体で共有できていない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>これまで信頼を失墜し回復できずに現状がある。ハードルは高い | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>他の要因を排除し、県民の意思を確認する手段だから | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 複合災害や降雪、住宅倒壊など多岐にわたり避難の難しさがある |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>将来は原発に依存しない社会にすべき。廃炉技術などに課題がある | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>現状は早期の再稼働が目的で、立地地域に寄り添っているとは思えない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 安全対策などに加え、地元主体の廃炉作業なども国が取り組むべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 信頼回復できずに現状がある。自らが示した改善策は履行すべき |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 首都圏でも再エネや企業・個人の省エネ設備の導入支援を行ってほしい |
樋口秀敏 南魚沼市・南魚(未来にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>福島事故で住む所を失う恐ろしさを知った。安全が優先 | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>安全が最優先。そもそも要請に来ないでもらいたかった | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>不祥事を繰り返し理解できない。体質的な面で信用できないと感じる | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>不祥事を繰り返し理解できない。体質的な面で信用できないと感じる | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>原発の再稼働に限って県民の賛否を問うのがいい | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 能登地震で道路が寸断し、家屋倒壊で屋内退避もできないと分かった |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>福島事故の当事国なのだから、脱原発にかじを切るべきだ | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>国策として強引に進めるのは地方軽視。地方自治を尊重してほしい | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 政策の大転換を図り、再エネをさらに重視する考えに切り替えて |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 国の管理下だが、もともとは大企業。リソースを再エネに振り向けて |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 原発の立地地域に関心を持ち、自分事として捉えてほしい |
牧田正樹 上越市(未来にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>原発は人がコントロールできない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>避難の課題がクリアされていない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>不祥事が多く信用できない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>不祥事へのきちんとした対策がない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>県民の意思がストレートに反映される | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 複合災害時に人を救助できるのか、被ばくせずに避難できるのか |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>原発再稼働を進める必要はない | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>原子力防護の避難問題を地元に丸投げしている | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 原発に頼らない再エネ中心のエネルギー政策に転換を |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 原発をやめ、他のクリーンエネルギーに転換を |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 自分の地域に原発があったらと想像し、原発問題を考えてほしい |
笠原晴彦 柏崎市・刈羽(未来にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>避難計画が要る発電自体がおかしい | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>福島事故や能登地震を踏まえれば問題外 | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>規制委は「適格性がある」とは言っていない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>問題が続出し改善策の実効性に疑問 | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>論点を分かりやすくできる | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 被ばくせず避難はできないと思う。住民が分断されることが苦しい |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>原発は事故時のリスクが大きすぎる | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>国はシナリオ通りにしか進めていない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 原子力政策を即刻やめ、人にも地球環境にも優しい再エネを進めて |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 柏崎刈羽は廃炉にし、クリーンで安全な発電施設に転換を |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 関東圏の人たちも何らかの責任を負うべきではないか |
小林誠 新発田市・北蒲(未来にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>安全性などについて県民の理解を得ていない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震で出た避難の課題に対応できていない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>信頼回復に至っておらず、安全が担保されない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>方針が実証されているか様子を見ないといけない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>原発問題に絞って県民の意思を反映できる | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | どんな対策を講じても複合災害時に被ばくしないで逃げるのは難しい |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>原子力は安全性を担保できないので、再エネの活用を優先するべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>県民の思いを受け止めようとしていない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 原発依存はやめて再エネ率を上げる政策転換 |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 原発を再稼働せず、再エネの電力供給を増やして |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 消費だけでなく電力をつくる努力を。立地自治体のリスクを感じて |
土田竜吾 上越市(未来にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>東電に原発を運転する適格性はない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>国民の不安を無視している | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>福島事故の清算がまだできていない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>説明会の対応に誠実さがない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ④その他の手段 |
<理由>議会で議論を尽くしていくことが基本 | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 屋内退避は無理がある。安定ヨウ素剤の配布も地域差に疑問がある |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>脱炭素の政策として原発を選んではならない | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>かけ声だけで向き合うつもりがない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 第7次エネルギー基本計画で再エネ導入を後押ししてもらいたい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 徹底した情報公開と、福島事故の反省と検証 |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 特にない。国民全体が関心を持ち、議論すべき |
諏佐武史 長岡市・三島(未来にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>東京電力に適格性がなく、安全な避難計画がない状態では議論できない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>地元意向をどう捉えるか県が探る中での要請はいかがなものか | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>度重なる不祥事で適格性がないことに議論の余地はない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>度重なる不祥事のため | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>知事選、議会提案では原発以外も問われる。県民投票以外あり得ない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 危機管理は最悪の想定が必要。UPZの範囲はどこまで妥当か |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>再エネにかじを切らないと導入も進まない。今の姿勢は中途半端 | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>事故時の地元の範囲が国に矮小化され、誠実さに欠ける | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 地元で議論が始まる前の要請は問題。地元同意を尊重して |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 原発に固執せず、あらゆる可能性を探って再エネに力を入れてほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 都知事は原発ゼロを公約にしていた時もある。もっとはっきり言ってほしい |
片野猛 村上市・岩船(リベラル新潟)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>使用済み核燃料の行き場なく再稼働はおかしい | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>早い遅いの問題でなく要請自体がおかしい | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>核物質防護設備損傷時の対応を見ると能力はない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>質問しても納得できる答えがない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>原発再稼働をするかしないかで信を問うべき | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 避難道路を作っても段差で車が通れなければ何本作っても同じ |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>核のゴミをどうするのか政府は答えられない | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>交付金を理由に再稼働に合意しろと圧力をかけている | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 再エネも普及した。原発を作る必要がないとの方針へ変えるべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | いかに電力を安全に生み出すかという姿勢が見えない。原発以外で発電を |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 特にない。首都圏の人たちが再稼働を要求したことはない |
重川隆広 新潟市西蒲区(リベラル新潟)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>放射性物質に対する不安を消し去れていない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>原発に関する議論が端緒についたばかりだ | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>信頼を得られる原発の運営を行ってない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>過去は変えられず実績で信頼性を示すべき | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>ワンイシューでやるのは当たり前の話 | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 住宅の耐震性や大雪時の避難体制など問題は挙げればキリがない |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>命と健康、暮らし以上に優先するものはない | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>保身を図り責任逃ればかりしているから | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 再エネ普及を早急に進め原発は廃炉へ進むべき |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 電気供給業者として感謝しているが原発でなく再エネで発電すべき |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 命と健康、暮らしを考えてほしいが、何でもかんでも言う必要ない |
杉井旬 三条市(リベラル新潟)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>安全性が確保された状況になっていない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震を受け新たな課題も出ている | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>信頼を裏切り何度も同じ事を繰り返した | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>事故を起こした東電に再稼働させることが間違い | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>原発再稼働が争点だからこれにしぼるべき | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 屋内退避でも家が倒壊したり被ばくしたりするリスクがある |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>命や健康より業界の利益を選んでいるように見える | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>政府自身に信頼がなく先頭に立っても同じ | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 再エネにシフトすべき。技術力は他国に逆転されている |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 新潟は風力や水力発電の可能性はある。原発は諦めてほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 使う側と作る側関係なく福島事故を忘れないでほしい |
小泉勝 見附市(リベラル新潟)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>避難方法などの問題に関わらず原発自体反対 | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震もあり各首長の心配も大きい | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>誠実性は感じられず会派質問への対応も遅い | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>今まで何度も嘘をつかれ信用できない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>知事選だと大きな失策がない点が評価されフェアでない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 目の前を人が我先に逃げる中、屋内退避者が自宅にとどまり続けるのは難しい |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>自然エネルギーに投資すべき | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>説明会は県民の声を聞いたとのアリバイづくりにしか見えない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 今ある原発を動かすのではなく廃炉に向け動いてほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 核のエネルギーがある以上、維持管理など適切に処理してほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 首都圏の住民が望んだわけではない。感情的なものはない |
大平一貴 加茂市・南蒲(リベラル新潟)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>原発は割安な電源ではなく、放射性物質への不安が拭えない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震で複合災害の課題が出たことを考えると早い | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>不祥事続きで大丈夫か。原発は必要なく適格性の議論に意味を見いだせない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>不祥事が続いている。原発は必要なく信頼の議論に意味を見いだせない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>県民投票実施の前提として、しっかりした情報提供も欠かせない | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 地震だけでも避難は大変。風向き次第でUPZ外も逃げないといけない |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>原発は危険で安価ではない。扱いは国民議論を経るべきだ | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>原発関係で政府が信用できない。被害だけが後に残ることになるのでは | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 福島事故の完結に全力を注ぐべき。エネルギー戦略の転換も図って |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 福島事故の完結やエネ戦略の転換を電力会社として担ってほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 関東圏の人に特段の思いはないが、福島事故を思い出してほしい |
北啓 佐渡市(リベラル新潟)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>福島事故後の処理もまだまだ不十分 | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震の検証もせず再稼働が目的化している | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ②適格性はない |
<理由>県議会連合委の質問で答弁を回避し信頼できない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>問題ない状態が続いているなら別だがそうでない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>1つの課題に県民が意思を示すなら県民投票 | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 複合災害時にバスやヘリで避難するとあるが誰が操縦するかが課題 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>原発はなくても新潟は成り立つ。命と健康が最優先 | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>地震被害を受けたのに再稼働同意要請は考えられない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 再エネを普及し原発の廃炉ビジネスを進めてほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 再エネに取り組み電気需要者に対する責務を果たすべし |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 福島事故を思い出し原発立地地域の命と健康を考えてほしい |
渡辺和光 新潟市東区(真政にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>避難の課題への対応が確認できれば認める | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ②妥当 |
<理由>通常の段取りで、要請する段階にある | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ①適格性はある |
<理由>非常に厳しい審査を行う規制委が認めている | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ①大いにある |
<理由>規制委が適格性を認定している | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ④その他の手段 |
<理由>住民説明会で県民の意見を聞き、議会や県内市町村長の意見を踏まえ、知事が判断すべき | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 家屋が倒壊すれば屋内退避ができない上に避難路の不安も残る |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ②ある程度評価する |
<理由>国の電源構成で原子力はまだ必要 | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ②ある程度評価する |
<理由>立地自治体の信頼回復がまだ不十分 | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 住民の理解が得られるように努め、避難路整備の具体化など国が説明を |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 安全最優先で物事に当たっていただきたい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 首長による原子力政策の理解活動を行ってもらいたい |
八木清美 妙高市(真政にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>懸念や不安が払拭されていない | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震の十分な検証がない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>自然災害時は技術的能力だけで対応できない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>努力は分かるが、不信感を持つ住民も多い | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | - |
<理由>知事の考えを待つことが賢明 | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 妙高市は外国人客も多い。事故時の外国語対応に課題がある |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ⑤判断できない |
<理由>原発については賛否両論ある。即答できない | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>住民の気持ちに寄り添っていない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 最後まで国がしっかり責任をもって対応してもらいたい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 仮に再稼働をするなら覚悟を持ち安全第一で任務遂行を |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 県内で大きな課題になっていることを正しく知ってほしい |
柴山唯 燕市・西蒲(真政にいがた)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>東電にまだ問題が多く住民が疑問視している | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>国も東電も準備が終わっていない | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>規制委の判断を評価する材料を持ち合わせない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ③あまりない |
<理由>信頼を裏切る行為があり疑わしい | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ②議会提案 |
<理由>住民の意思を確認しながら議論を深める | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 避難経路、屋内退避でしっかりと指針を見直す必要がある |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ③あまり評価できない |
<理由>原発に不安を抱えたまま進めてほしくない | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>県民の気持ちをどう思っているのか。国の姿勢を感じない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 責任逃れをせず国が原発にしっかり向き合ってほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 県民の信頼に足る安全、管理、経営の体制をつくってほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 電力が本当に必要なのか、受益者である関東圏の人が発信してほしい |
安沢峰子 長岡市・三島(公明党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>能登地震を受け安全な避難について検討が必要 | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ②妥当 |
<理由>他原発や前回の要請時も同様の流れだった | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>別の会社が代わりに動かすことはできない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ②ある程度ある |
<理由>方針は出した。その通りにやれるかはこれから | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ②議会提案 |
<理由>県民から負託を得た県議が責任を負うべき | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 屋内退避を有効にするためには住宅の耐震化率を上げる必要がある |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ⑤判断できない |
<理由>既存原発の活用はいいが、新規は認めない | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>国が前面に出て、再稼働も国が責任を持って判断を | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | 避難について県民が安心できる説明をしてほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | より真摯に安全対策を。地域貢献もしてほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 自分たちが使っている電気はどこから来ているのか理解して |
市村浩二 新潟市中央区(公明党)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ③判断できない |
<理由>複合災害への対応や県技術委の安全確認が未了 | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>判断材料がそろっていない。能登地震の直後 | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>県の技術委の確認で結論が出ていない | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ⑤判断できない |
<理由>方針の中身が大事。詳細が分からない | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ②議会提案 |
<理由>県民から負託された県議が審議。知事の選択には対応 | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | 屋内退避を含む原子力災害対策指針の見直し。避難路の整備が不十分 |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ⑤判断できない |
<理由>既存原発の活用はやむを得ないが、新規は認めない | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ③あまり評価できない |
<理由>エネ庁の進め方は拙速。県議会にも説明すべき | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | もっと国が前面に出て説明を。避難の問題に早期対応してほしい |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 県民の安全安心第一で、行動と実績で示して |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 地元が負うリスクの上に電力供給の恩恵があることを理解してもらいたい |
馬場秀幸 上越市(無所属)
※議員の氏名 選挙区(党会派)
質問 | 回答 | |
---|---|---|
Q1 | 東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を認めますか? | ②認めない |
<理由>福島原発事故は常軌を逸した被害だったため | ||
Q2 | 政府の再稼働地元同意要請のタイミングをどう受け止めますか? | ①早い |
<理由>能登地震で避難の課題が出た。県民感情を考えよ | ||
Q3 | 東京電力の原発を運転する適格性についてどう考えますか? | ③判断できない |
<理由>自分には専門的知見がないため | ||
Q4 | 東京電力に対する信頼はどの程度ありますか? | ④全くない |
<理由>情報公開に消極的で信用できないなため | ||
Q5 | 花角知事は「県民の信を問う」としています。どのような手法で問うべきと考えますか? | ③県民投票 |
<理由>正確に民意を反映できるため | ||
Q6 | 原発避難の不安や現状で問題と思うことは? | UPZ圏の屋内退避は現実的ではなく、国の原災指針は机上の空論だ |
Q7 | 岸田政権の原子力政策の評価は? | ④評価できない |
<理由>電力の安定供給はできている | ||
Q8 | 政府の立地自治体への向き合い方は? | ④評価できない |
<理由>いくら道路整備をしても逃げられない | ||
Q9 | 原発問題で国に求めたいことは? | エネルギー政策を根本的に転換すべき。今後も大規模地震は起きる |
Q10 | 東京電力に求めたいことは? | 早く再稼働を諦め、再生エネ事業に注力してほしい |
Q11 | 関東圏の知事や住民に求めたいことは? | 新潟県には再稼働を反対している人がいることを理解してほしい |
<回答の選択肢>
[Q1]:①認める、②認めない、③判断できない
[Q2]:①早い、②妥当、③遅い、④判断できない
[Q3]:①適格性はある、②適格性はない、③判断できない
[Q4]:①大いにある、②ある程度ある、③あまりない、④全くない、⑤判断できない
[Q5]:①知事選、②議会提案、③県民投票、④その他の手段、⑤必要ない
[Q7]:①評価する、②ある程度評価する、③あまり評価できない、④評価できない、⑤判断できない
[Q8]:①評価する、②ある程度評価する、③あまり評価できない、④評価できない、⑤判断できない
関連記事を読む
- 柏崎刈羽原発の再稼働「認めない」半数超53・8%、東京電力不祥事で不信感
- 県議会議員の意思は「重要な要素」 アンケート結果受け花角英世知事が発言
- 原発事故時のリスク負うのは立地県…回答の半数以上、電力消費地・首都圏の理解不足を指摘
- 電力消費地の首都圏へ視線厳しく「地方が支えてきた歴史知るべき」