[柏崎刈羽原発]再稼働に関する新潟県内市町村長アンケート(質問別で表示)

[柏崎刈羽原発]再稼働に関する新潟県内市町村長アンケート(質問別で表示)

 全基停止が12年以上続く東京電力柏崎刈羽原発を巡る情勢が大きく動いています。

 原子力規制委員会が2023年末、事実上の運転禁止命令を解除。政府は24年3月に新潟県と柏崎市、刈羽村に再稼働の地元同意を要請しました。

 これを受け、新潟日報社は4月上旬から5月上旬にかけ、県内全30市町村の市町村長を対象にアンケートを行いました。

 設問は東電による再稼働をすべきかどうかなど全6問。全市町村長の回答と理由を掲載します。

※回答の「-」は無回答。関川村の加藤弘村長は全設問に対して無回答。敬称略。

市町村長別の回答まとめ(地図から選択できます)»

すべて

質問を選択して見る(回答の選択肢も表示されます)

※正しく表示されない場合は、ページを再読み込み(更新)してください。

[Q1]東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働をすべきと思いますか?

自治体名
氏名
回答 理由
新潟市
中原八一
③判断できない 能登地震後の国の対応策や県の再稼働議論が一定程度示されていない
長岡市
磯田達伸
③判断できない 再稼動は市民・県民の意思(不安の解消)にかかっている
上越市
中川幹太
③判断できない 複合災害時の避難など多くの課題が顕在化し再稼働議論は時期尚早
三条市
滝沢亮
③判断できない 各種検証や経済への影響などを踏まえ、知事が総合的に判断するもの
柏崎市
桜井雅浩
①再稼働すべきだ 電力供給が不安定で温暖化も進展。福島の復興にも東電の財務改善は必要
新発田市
二階堂馨
議論が煮詰まっているとは思えない。再稼働を議論する段階ではない
小千谷市
宮崎悦男
③判断できない 専門的知見を持ち合わせていないので、基本的には知事の判断を尊重したい
加茂市
藤田明美
③判断できない 判断するための議論が深まっていないから
十日町市
関口芳史
③判断できない 住民避難が担保できない現状ではすべきでないが、市民の意見を完全に把握できていない
見附市
稲田亮
③判断できない 市として専門的な知見を持ち合わせていないため
村上市
高橋邦芳
③判断できない 能登地震で安全確保に関する課題が顕在化している。判断の材料が不足していると感じる
燕市
鈴木力
②再稼働すべきではない 東電への不信感は根強い。規制委の対応では不安を払拭できておらず責任の所在が曖昧
糸魚川市
米田徹
③判断できない
妙高市
城戸陽二
③判断できない 国のエネルギー政策に基づき判断されるもの
五泉市
田辺正幸
②再稼働すべきではない 安全対策が取られず、市民の不安が払拭されていない
阿賀野市
加藤博幸
③判断できない 判断できるデータなどが示されず不安払拭が足りない
佐渡市
渡辺竜五
②再稼働すべきではない 原発の安全性に不安があり、東電の信頼回復の取り組みが必要
魚沼市
内田幹夫
③判断できない 全県的な議論が進んでいない(展開していない)段階
南魚沼市
林茂男
③判断できない
胎内市
井畑明彦
③判断できない 判断するに必要な情報が充足されていない
聖籠町
西脇道夫
③判断できない 検証結果、課題対応を踏まえた上での判断になる
田上町
佐野恒雄
③判断できない 現状において再稼働どうのこうの言うことは適切でないと思っている
阿賀町
神田一秋
③判断できない 何重もの安全対策が取られていると感じる一方東電の適格性を疑問視する専門家もいる
出雲崎町
仙海直樹
③判断できない 複合災害時の避難体制や避難道路の整備などを行った上で判断したい
湯沢町
田村正幸
①再稼働すべきだ 規制委が東電の適格性の再確認を行い、運転禁止命令が解除された
津南町
桑原悠
③判断できない 広域避難計画における課題が解決されていない
弥彦村
本間芳之
③判断できない 実効性のある避難方法などについて、さらに議論が必要だ
刈羽村
品田宏夫
①再稼働すべきだ 原子力規制委の審査に合格した原発の扱いは東電の問題
関川村
加藤弘
粟島浦村
脇川善行
③判断できない 県は福島事故の独自検証を進めている。知事の判断を待ちたい

ページ上部へ戻る

[Q2]政府の地元への再稼働要請のタイミングをどう受け止めるか?

自治体名
氏名
回答 理由
新潟市
中原八一
①早い 能登地震で避難道路や屋内退避の問題が判明し市民に不安が広がっている
長岡市
磯田達伸
①早い UPZ圏内の首長や市町村研究会の要望に国は早急に回答してほしい
上越市
中川幹太
①早い 能登地震の評価、課題が整理されてから要請があるべきだ
三条市
滝沢亮
①早い 国が原子力災害対策指針を見直している。その後が良かったのではないか
柏崎市
桜井雅浩
②妥当 規制委による運転禁止命令が解除された。地元の住宅耐震化率なども高い
新発田市
二階堂馨
①早い 地震や大雪などの複合災害時の避難方法などが議論されている段階だ
小千谷市
宮崎悦男
①早い 複合災害時の避難路確保などについての要望に明確な回答がない
加茂市
藤田明美
②妥当 要請を機に再稼働の可否や課題についての議論を深めることができる
十日町市
関口芳史
①早い 能登地震で原子力災害への不安が広がり、指針の見直しがされている
見附市
稲田亮
①早い 国から複合災害時の避難や除雪の在り方などの明確な回答がない
村上市
高橋邦芳
①早い 再稼働の判断が難しい状況での要請は早いと言わざるを得ない
燕市
鈴木力
①早い 政府は東電への不信感の回復や避難の実効性を高める取り組みを行うべき
糸魚川市
米田徹
④判断できない それぞれの立場での意見があり、さまざまな意見を無視できない
妙高市
城戸陽二
④判断できない 国のエネルギー政策に基づき判断されるもの
五泉市
田辺正幸
①早い 国が安全対策などさらなる情報を示さない限り不十分
阿賀野市
加藤博幸
①早い 風など気象条件別の考え方が不明。県央・下越南に影響が出ないか
佐渡市
渡辺竜五
①早い 東電の信頼回復とUPZ圏外の避難について理解が進む必要がある
魚沼市
内田幹夫
①早い 屋内避難などの議論を進めるべき。能登地震後の県民感情にも配慮を
南魚沼市
林茂男
④判断できない 原子力災害対策指針の見直し議論が進まなければ、俎上(そじょう)に載せることは難しい
胎内市
井畑明彦
④判断できない 判断するに必要な情報が充足されていない
聖籠町
西脇道夫
①早い
田上町
佐野恒雄
①早い 能登地震の検証がされておらず、県民不安も払拭されていない中で違和感がある
阿賀町
神田一秋
④判断できない 能登地震や東電の現状を踏まえるともう少し議論の時間が必要とも考える
出雲崎町
仙海直樹
①早い 能登地震で屋内退避の在り方や避難道路の確保など新たな課題が出ている
湯沢町
田村正幸
②妥当 燃料価格が高騰し経済に大きな影響を与え、CO2削減も必要なため
津南町
桑原悠
④判断できない 能登地震で新知見が出てくる可能性もあり、時期は早いも遅いも判断できない
弥彦村
本間芳之
①早い 能登地震で明らかになった課題もあり、さらなる議論が必要
刈羽村
品田宏夫
②妥当 エネルギー確保のための取り組みを実行するのが政府の役割
関川村
加藤弘
粟島浦村
脇川善行
④判断できない 県は福島事故の独自検証を進めている。知事の判断を待ちたい

ページ上部へ戻る

[Q3]花角知事の「県民の信を問う」手法はどうすべきと考えますか?

自治体名
氏名
回答 理由
新潟市
中原八一
知事が決定するものであり、回答する立場にない
長岡市
磯田達伸
知事の判断。当然UPZ圏住民の思いが反映される必要がある
上越市
中川幹太
知事が決めることであり、見解を述べる立場にない
三条市
滝沢亮
知事が判断するべきであると捉えている
柏崎市
桜井雅浩
②議会提案 日本は議会制民主主義。エネルギー政策は国の骨幹で、問うなら国民投票
新発田市
二階堂馨
知事の判断によるものと考える
小千谷市
宮崎悦男
基本的には知事の判断を尊重したい
加茂市
藤田明美
知事が判断するべきこと
十日町市
関口芳史
④その他の手段 県民の再稼働に関する意思を正確に把握できる方法であれば手法は問わない
見附市
稲田亮
知事が判断すること。基礎自治体の首長が言及することではない
村上市
高橋邦芳
①知事選 知事選が明確だが、 手法は知事が自ら判断するべきと考える
燕市
鈴木力
信を問う前に原発の安全性について国や東電に問うてほしい。現状は信を問う時期ではない
糸魚川市
米田徹
②議会提案 県民から選ばれ、さまざまな情報を持つ議会の意見を聞くことが良い
妙高市
城戸陽二
知事が決めるべき
五泉市
田辺正幸
②議会提案 県民の声を集める県議が主体的に議論し、提案すべき
阿賀野市
加藤博幸
②議会提案 十分な協議が前提
佐渡市
渡辺竜五
②議会提案 避難の実効性や県民の理解度を踏まえ、審議する必要がある
魚沼市
内田幹夫
④その他の手段 信を問う前に、十分な説明と意見を求める場(議論の場)を設けても良い
南魚沼市
林茂男
④その他の手段 広域自治体の長として重要な役割だが、手法は知事の専権事項
胎内市
井畑明彦
②議会提案 熟議を行って方向性を定めるための適当な方法だ
聖籠町
西脇道夫
知事が判断すること
田上町
佐野恒雄
知事がしかるべきタイミングで、しかるべき方法を判断すると思う
阿賀町
神田一秋
②議会提案 現実的なのは議会の意見を聞くことではないか
出雲崎町
仙海直樹
①知事選 信を問うのであれば知事選で問われるべき
湯沢町
田村正幸
①知事選 信を問うのであれば、選挙がいいと思う
津南町
桑原悠
②議会提案 県民代表の県議会での議決による判断によるべき
弥彦村
本間芳之
意見を言う立場にないが、知事の考えをしっかり県民に伝えてほしい
刈羽村
品田宏夫
⑤必要ない 原発が争点だった過去の知事選で既に信任を得ている
関川村
加藤弘
粟島浦村
脇川善行
県は福島事故の独自検証を進めている。知事の判断を待ちたい

ページ上部へ戻る

[Q4]原発事故避難に対して、不安を感じることや現行制度の問題だと思う点について聞かせてください

自治体名
氏名
回答
新潟市
中原八一
本市はUPZ自治体の受け入れ先となっており避難道路の強靭化や避難所までの道路渋滞の解消が必要
長岡市
磯田達伸
原発の集中立地へのリスク軽減の強化、複合災害時の安全な避難や屋内退避など防災対策の実効性向上
上越市
中川幹太
大雪時の避難体制の整備、道路寸断に伴う住民の避難対応、住宅倒壊が多発した際の屋内退避の在り方
三条市
滝沢亮
課題を踏まえた実効性ある原子力災害対策指針やガイドラインの見直しをお願いしたい
柏崎市
桜井雅浩
福島事故の被ばくによる死者、健康被害者はいないと国連が報告している。慌てて避難するリスクの方が高い
新発田市
二階堂馨
大雪時の避難や複合災害の場合に住民の速やかな避難が計画通り進むのか疑問がある
小千谷市
宮崎悦男
冬期の広域避難の実効性に不安。屋内退避も余震の中で実効性が確保できるのか
加茂市
藤田明美
複合災害時に家屋倒壊で屋内退避できない場合がある。道路寸断や雪で避難経路が絶たれることも
十日町市
関口芳史
原発単独事故でも渋滞で避難が滞ると想像。まして複合災害は屋内退避や避難もできず被ばくリスクが高まる
見附市
稲田亮
規制委の屋内退避方針見直しが、実効性ある避難につながるか。除雪などの作業が安全にできる体制を確保できるか
村上市
高橋邦芳
屋内退避ができない状況や渋滞の発生、支援側の被ばく対策、避難先の受け入れ体制の問題
燕市
鈴木力
複合災害時の避難や除雪体制の議論が必要。またUPZ圏市町村への国の支援が不十分
糸魚川市
米田徹
過去の事故を早期に検証し、避難の課題を解決することが大切だ
妙高市
城戸陽二
降雪期の避難路、避難方法、避難所や長期間に及ぶ避難について不安がある
五泉市
田辺正幸
山間地の道路寸断で避難の遅れが想定される。高温を想定した屋内待機も考えるべき
阿賀野市
加藤博幸
緊急時の即応体制が迅速に取れるのか、速やかな法的整理を望む
佐渡市
渡辺竜五
家屋倒壊や避難道路の確保など、複合災害時の避難に不安
魚沼市
内田幹夫
複合災害(雪害)時の対策やUPZ圏外の自治体が行う原子力防災への財政的支援の不足
南魚沼市
林茂男
実動組織に除雪を要請するというが、経験や資機材の手配など現実的か。国の指針とUPZ圏自治体の不安に乖離
胎内市
井畑明彦
どんな避難経路で滞りなく避難できるのかシミュレーションしなければならない
聖籠町
西脇道夫
検証結果、課題対応の妥当性、実効性
田上町
佐野恒雄
能登地震で原発の重大事故を想定したこれまでの避難体制を根本から見直す必要性が示された
阿賀町
神田一秋
能登地震では救助に相当の日数を要した。複合災害時の現実的な避難の手段を積み上げる必要性がある
出雲崎町
仙海直樹
複合災害時、海岸線を有する本町は津波の被害を受ける可能性があり、屋内退避ができない
湯沢町
田村正幸
住宅の耐震補強など屋内退避が継続できる環境整備の充実を図り、避難道路の整備が必要だ
津南町
桑原悠
豪雪時の避難経路の確保、地震で家屋倒壊する場合の屋内退避など誰がこれでOKと判断するのか未定
弥彦村
本間芳之
地震や雪害など複合災害時に実効性ある避難体制の整備が必要
刈羽村
品田宏夫
避難対応を常に進化させ、県民が進化したと実感できることが大切
関川村
加藤弘
粟島浦村
脇川善行
県は福島事故の独自検証を進めている。知事の判断を待ちたい

ページ上部へ戻る

[Q5]政府の本県や立地自治体への向き合い方を評価しますか?

自治体名
氏名
回答 理由
新潟市
中原八一
⑤判断できない 能登地震で判明した課題に一つずつ向き合い課題解決に向け取り組んでほしい
長岡市
磯田達伸
⑤判断できない 国が前面に立ち、避難の実効性を高める対策をまとめ市民に説明してほしい
上越市
中川幹太
④評価できない 緊急時対応など課題が整理されていない中で再稼働要請がされたため
三条市
滝沢亮
⑤判断できない 県や立地自治体が評価するべきと捉えている
柏崎市
桜井雅浩
②ある程度評価する 誘致決議以来の経過を含め、県と刈羽村と共に要望した円滑な住民避難への答えがない
新発田市
二階堂馨
⑤判断できない やや前のめりになっていると感じているが、評価をできる段階ではない
小千谷市
宮崎悦男
⑤判断できない 複合災害時の避難計画などで国に要望しているが、現場の実態を理解していないと思われる
加茂市
藤田明美
⑤判断できない 県民の不安に対して、これから本気で向き合うつもりなのか分からない
十日町市
関口芳史
④評価できない UPZ圏内の自治体が抱える原子力災害時の課題解決が進んでいない
見附市
稲田亮
⑤判断できない 今後の国の対応を注視していく
村上市
高橋邦芳
⑤判断できない 克服すべき課題解決までのロードマップが示されていない
燕市
鈴木力
④評価できない 国に対して市町村長からさまざまな課題や要望が示されたが、明確な回答がない
糸魚川市
米田徹
⑤判断できない
妙高市
城戸陽二
⑤判断できない 詳細な内容を把握していない
五泉市
田辺正幸
⑤判断できない 国が開示する情報の量や内容が満足できるものか判断できない
阿賀野市
加藤博幸
③あまり評価できない 送電網を整備し、できるだけ原子力に頼らない政策を再構築すべき
佐渡市
渡辺竜五
③あまり評価できない 原発の安全性や避難計画など県民の理解を得る取り組みが必要
魚沼市
内田幹夫
③あまり評価できない 原発の安全対策はある程度評価するが、能登地震を受けた避難検証が不十分
南魚沼市
林茂男
③あまり評価できない 問題が残され、能登地震の復興も途上
胎内市
井畑明彦
③あまり評価できない 再稼働の必要性と安全性の確保をより明確に示してほしい
聖籠町
西脇道夫
③あまり評価できない 丁寧かつ慎重な説明が必要
田上町
佐野恒雄
④評価できない 能登地震で不安が広がっている中、あまりにも早い同意要請には違和感を覚える
阿賀町
神田一秋
③あまり評価できない 国は立地自治体に絶対的な責任を持つべきだが、そうなっているか疑問が残る
出雲崎町
仙海直樹
③あまり評価できない 避難道路や避難施設の整備について具体的な計画や内容が示されていない
湯沢町
田村正幸
③あまり評価できない 国は電気の安定供給の重要性や取り組みなどを情報発信し、国民の理解を得るべき
津南町
桑原悠
②ある程度評価する 国の立場からすれば当然の要請とも言える。強制的に稼働は難しいはずではあるが
弥彦村
本間芳之
③あまり評価できない 原子力は国策。国の責任で実効性ある避難体制を整備してほしい
刈羽村
品田宏夫
①評価する 評価はするが、安全保障という国家の最重要課題に政治の姿が見えてこない
関川村
加藤弘
粟島浦村
脇川善行
⑤判断できない 県は福島事故の独自検証を進めている。知事の判断を待ちたい

ページ上部へ戻る

[Q6]国や東電、送電先の関東圏の知事らに求めたいことはありますか?

自治体名
氏名
回答
新潟市
中原八一
関東圏の知事には給電のために新潟県民がリスクを負っていることを十分に認識していただきたい
長岡市
磯田達伸
特になし
上越市
中川幹太
国や東電に対しては市町村研究会を通じ原発の安全対策の徹底や防災 対策の強化を求めている
三条市
滝沢亮
柏崎市
桜井雅浩
柏崎刈羽原発の電力を安価に安定的に県内にも供給してほしい。意識も電力も「共有」することが大切だ
新発田市
二階堂馨
現段階において、特段申し上げることはない
小千谷市
宮崎悦男
UPZ圏で必要な財政措置などを求めているが国の返答がない。県や自治体が原発に翻弄(ほんろう)されていることを関東の知事らは認識して
加茂市
藤田明美
県民と広く対話を。再稼働した場合に原発の電力は県内で使われないのに、事故リスクは負うという不公平感を解消して
十日町市
関口芳史
首都圏への電力供給を目的とした原発の再稼働で、地元住民は「ふるさと」さえ失うリスクがあることを理解してほしい
見附市
稲田亮
複合災害時の除雪、避難経路の確保などに明確な計画や方針を示し丁寧な説明をしてほしい
村上市
高橋邦芳
わがことと捉え原発の在り方に向き合い、国民の生命、地域の安全を考えた政策を期待する
燕市
鈴木力
地方が電力供給源として高リスクを負って生活していることを認識してほしい
糸魚川市
米田徹
立地自治体の課題に対し、供給を受け発展する都市との均衡を図る対策や支援が必要
妙高市
城戸陽二
特になし
五泉市
田辺正幸
拙速でなく再稼働しても安全という国の強いメッセージが県民へ届くまで待ってほしい
阿賀野市
加藤博幸
立地県(発電県)に対する基本的姿勢、考えを確認したい
佐渡市
渡辺竜五
魚沼市
内田幹夫
能登地震で県民が原発に不安を持つ時期に、なぜ国は同意を迫るのか。理由を教えてほしい
南魚沼市
林茂男
胎内市
井畑明彦
特になし
聖籠町
西脇道夫
田上町
佐野恒雄
事故となれば影響は計り知れず大きな不安を背負っている。国はもっと財政面で配慮を
阿賀町
神田一秋
福島事故で現実的となった立地自治体のリスクと恩恵を受ける首都圏について理解を深めてほしい
出雲崎町
仙海直樹
安全に避難できる道路整備や避難施設の整備などを行ってほしい
湯沢町
田村正幸
安全が確保されての再稼働。東電は改善を維持し、さらに向上を。国は安全対策を示し予算の計上を
津南町
桑原悠
それぞれの県民に対する啓発
弥彦村
本間芳之
刈羽村
品田宏夫
それぞれが果たすべき使命を認識し、コミュニケーションを深めることが大事
関川村
加藤弘
粟島浦村
脇川善行
県は福島事故の独自検証を進めている。知事の判断を待ちたい

ページ上部へ戻る

関連記事を読む

« アンケート関連記事まとめページへ戻る