花角英世知事(右)と面談する村瀬佳史・資源エネルギー庁長官(左から2人目)=3月21日、新潟県庁
花角英世知事(右)と面談する村瀬佳史・資源エネルギー庁長官(左から2人目)=3月21日、新潟県庁

 経済産業省資源エネルギー庁の村瀬佳史長官が花角英世新潟県知事に東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。再稼働東京電力福島第1原発事故を踏まえ、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。に同意するよう要請した。原発を推進する省庁のトップの説明には地元に理解を求める言葉が並び、原発事故時の避難への不安を取り除く具体策は一切示されなかった。再稼働に前のめりとも取れる言動に県民に寄り添う姿勢は感じられない。

 岸田政権はグリーントランスフォーメーション(GX)環境保護を表す「Green(グリーン)」と、変容を意味する「Transformation(トランスフォーメーション)」を組み合わせた言葉。英語の「Trans」は「X」と表記されることがあり、GXと略する。化石燃料から再生可能エネルギーなどクリーンエネルギー中心の社会、経済構造に転換させていく取り組みを指す。の名の下に原発回帰を鮮明にしている。脱炭素やエネルギー危機を前面に出し、原発の運転期間延長にかじを切った。

 西日本で再稼働が進む一方、東京を含む東日...

残り703文字(全文:958文字)