「エネルギー基本計画」の原案を示した資源エネルギー調査会の分科会=17日午後、経産省

 経済産業省は12月17日の有識者会議で、中長期的なエネルギー政策指針「エネルギー基本計画日本の中長期的なエネルギー政策の指針で、電源構成目標や原発の運営、資源確保の方針を示す。電力会社など民間企業の投資計画に影響を及ぼす。2003年に初めて作成され、おおむね3年ごとに見直す。有識者会議では各電源の発電コストの試算も実施している。現行計画の30年度の電源構成目標は火力41%、再生可能エネルギー36〜38%、原発は20〜22%。次期の第7次計画は25年の閣議決定を目指す。」の原案を示した。2011年の東京電力福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。以降から明記してきた「可能な限り原発依存度を低減する」との表現を撤回。同じ原発の敷地内に限って認めていた建て替えの要件も緩和する。40年度の発電量全体に占める割合は原発が2割程度、再生可能エネルギーは4〜5割程度と最大電源に位置付けた。パブリックコメント(意見公募)を経て、25年2月ごろの閣議決定を目指す。

 原発...

残り1279文字(全文:1508文字)