
新潟県議会の本会議場
新潟県議会2月定例会の一般質問で、東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。が立地する柏崎市・刈羽選挙区選出の2氏がそろって質問に立ち、原発推進と慎重の立場から地元同意新規制基準に合格した原発の再稼働は、政府の判断だけでなく、電力会社との間に事故時の通報義務や施設変更の事前了解などを定めた安全協定を結ぶ立地自治体の同意を得ることが事実上の条件となっている。「同意」の意志を表明できる自治体は、原発が所在する道県と市町村に限るのが通例。日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)を巡っては、同意の権限は県と村だけでなく、住民避難計画を策定する30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)内の水戸など5市も対象に加わった。の在り方や、事故時の避難に関する課題をただす場面があった。
- 柏崎刈羽原発巡る県民投票条例案、否決の2013年と「状況異なる」 新潟県知事、政府の再稼働同意要請受け
- 再稼働、新潟県議会で議論を 柏崎市の推進派経済団体が自民党の新潟県議と意見交換
- 再稼働は認める?認めない? 連載[問う柏崎刈羽原発・新潟県議会議員アンケート]<上>
自民党の...
残り990文字(全文:1098文字)