
東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。で重大事故が起きた際、広域避難に使う幹線道路の整備について、国と県は25日、県庁で第3回会合を開いた。県は2026年度、38カ所でのり面対策や道の拡幅などの工事に着手できる見通しを明らかにし、必要とする事業費24億円を国が負担する意向を示した。
県は、原発から6方向に逃げる幹線道路=地図参照=について、災害時に住民がスムーズに避難できるよう橋の耐震化やのり面対策、道路拡幅などを国に要望。全額国費で整備することが決まっている。
6方向の避難道路の中で整備を優先すべき90カ所を県などが調査した結果、国道402号や252号、353号ののり面対策31カ所、消融雪施設の設置6カ所、...
残り410文字(全文:710文字)