メインメニューをスキップする

プライムニュース

「音がない世界」で戦うデフバスケ、日本代表はどうやって戦術を共有しているのか コーダの監督が見てほしい「聴覚に頼らない意思疎通」
 聴覚に障害のある親の元で育ち、自身は聞こえる子は「CODA(コーダ)」と呼ばれる。11月15日から東京を中心に開かれる聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」で女子バスケットボール代表を率いる坂本知加良監督(45)もコーダだ。父親が聴覚障害者で「指導で使う手話は父からの贈り物。大会で躍進し、聞こえない子どもたちに勇気を与えたい」と力を込める。(共同通信=三村泰揮)
【ガザ情勢】イスラエル、釈放者を追放 「国際法違反」専門家指摘
【成長戦略本部が始動】歴代内閣、看板かけ替え 暮らしの豊かさ実感乏しく
【ドジャースがメジャー連覇】献身と覚悟でチーム鼓舞 頂点に導いた大谷と山本
【高市首相初の国会論戦】難題山積、目立つ低姿勢 立民、企業献金で追及
介護の司令塔、負担重く 「シャドーワーク」常態化 ケアマネ、人材不足懸念 業務整理、国が議論
デコに最適ぷっくり立体感の大ヒットシール 出荷900万枚突破、開発者に聞いた【経済トレンド】
変貌する公立図書館、デザイン一新、交流拠点に 飲食OK、幼児の声響く【経済トレンド】
鉄分を家事、仕事の合間に気軽にとれる飲料が人気 サプリよりも自然に【経済トレンド】
「丹青社」社名は豊かな色彩表現【経済トレンド】 ディスプレー業大手、手始めは百貨店の催事
年金の年末調整はどうする?【経済トレンド】 専門家の北村庄吾さんに聞く
老舗旅館とクラウドファンディング【経済トレンド】 リスク管理の専門家、梶原敦子さんのコラム
1強時代へ「彼しかいない」貴乃花が大の里に送る熱視線の理由は… 平成の大横綱、負けて覚える相撲は存在しない
【記者書評】小手鞠るい著「人種は愉快なジグソーパズル」 センシティブな疑問に回答
「冬のソナタ」を見本に、制作会社が番組の権利を持ち海外に売り込んだ 城西国際大教授の黄仙恵さんに聞く、韓国コンテンツ躍進の秘密【放送100年(18)】
【ヒグマ被害】山岳地帯広がる東欧でも深刻 遭遇頻発、共生崩れる
【高市首相、日朝会談打診】拉致打開へ見えぬ道筋 安倍氏「後継」アピール
【企業・団体献金】監視に欠かせぬ環境整備 当局チェック限界も
「生活=ワイド」逆走防ぐ取り組み本格化 運転者の自覚が対策の鍵
「旅」50年前の雑誌記事たどる旅 アンアン携え城下町散策 島根県津和野町