
新潟県は1日、東京電力福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東電福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。で福島県大熊、双葉両町からの避難者に提供している応急仮設住宅について、2026年3月末で終了すると発表した。福島県が2026年3月までに仮設住宅の提供を終了することに合わせた措置。東日本大震災により、県内に設置された仮設住宅は全て終了することになる。
県は福島県からの要請を受け、11年7月から民間の賃貸住宅を借り上げた「みなし仮設」を避難者に提供。費用は国が負担している。
県によると、今年6月末時点で利用しているのは17世帯24人。このうち市町村別では柏崎市が3分の2以上を占める。ピークとみられる12年4月には福島県からの避難者を中心に2124世帯に提供...
残り67文字(全文:367文字)