新潟県議会
新潟県議会

 県議会12月定例会が12月3日に開会し、23日まで21日間の日程で開かれる。経営危機に陥ったJA新潟県厚生連病院の支援の在り方をはじめ、赤字に苦しむ県立病院を含めた持続可能な地域医療体制の構築などについて意見が交わされる見通し。東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。で重大事故が起きた際の避難路の整備や、少子高齢化を巡る子育て支援、地域交通の充実など暮らしやすさに向けた議論も注目される。

 へき地を含めた県内11病院を運営するJA県厚生連病院の支援の在り方に関しては、「身を切る改革」を実現するために県厚生連が策定中の経営改善計画を踏まえ、県が関係市町村と共に検討する。

 まずは...

残り608文字(全文:889文字)