
2025年度の新潟県一般会計当初予算案を審議する県議会2月定例会が、17日から3月21日まで33日間の日程で開かれる。新総合計画に基づき、重点政策に位置付けた人口減少や持続可能な地域社会、交流促進、脱炭素社会への対策、対応などについて意見を交わす見通し。
- 人口「安定」へ少子化対応に力点 新潟県が総額1兆2635億円の当初予算案
- 放課後児童クラブに交付金、医療持続へ支援…重点事業は?
- 原子力防災・地域医療・交通・教育・農林水産・公共事業・県警…分野ごとに主な事業紹介
東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。の再稼働東京電力福島第1原発事故を受け、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。問題も大きな争点になりそうだ。県議会最大会派の自民党が経済産業省資源エネルギー庁など政府関係者らの参考人招致に向けて最終調整中で、国と県議会の質疑が注目される。再稼働論議の土台となる材料も集まりつつある。
新潟県技術委員会新潟県が柏崎刈羽原発の安全確認を行うに当たり、専門家から技術的な指導や助言を得るために設置した委員会。原子炉物理や地震工学、品質管理の専門家ら11人で構成されている。正式名称は「新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会」。東京電力が柏崎刈羽原発や福島第1原発などで、重要な設備にひび割れがあるなどのトラブルを隠ぺいした問題を受け、2002年に設置された。は2月12日に、東電福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。を踏まえた柏崎刈羽原発の安全対策に関する報告書を花角英世...