反原発の闘士で、県議会で「原発男」の異名をとった県議田辺栄作。柏崎市議時代にも原発をめぐる疑惑を追及した=1982年
「歴史編・電力 首都へ[後編]巨大基地」紹介

東京電力福島第1原発事故を受け、柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」した。(新潟県柏崎市・刈羽村)の全7基が停止してから3度目の夏を迎えた。新潟県がリスクとともに引き受けた柏崎刈羽原発は、首都圏にとってどのような存在なのか-。「再考原子力」歴史編の「電力首都へ」後編は、首都圏のための巨大電源基地、柏崎刈羽原発が都心から200キロ以上も離れた日本海側の地に設置された経緯と背景を追う。(文中敬称略、全16回)

<1>1987年の停電拡大防止に貢献

日本がバブル景気の熱気に浮かされ始めた1987(昭和62)年の夏、首都圏で大停電が起きた。その危機的状況の回避に東電柏崎刈羽原発が貢献したという知られざる歴史があった。

>>記事を読む

<2>東電、柏崎市の誘致前から関心

東京電力が、東北電力の供給区域である新潟...

残り4599文字(全文:4899文字)